- 投稿 2018/02/07
- 京都のお寺 - 京都市

矢田寺は、白鳳4(700)年に天武・持統両天皇の勅願所として、奈良・大和郡山市にある矢田寺の別院として、建立されました。
以前は壬生にありましたが、豊臣秀吉による区画整理で、この場所に移転してきました。
ご利益は、安産・子孫繁栄・病患悉除・万霊供養。
商店街の一角にありますが、一歩境内に入りますと、とても静かで心が和む素敵なお寺でした。
2018/02/07
矢田寺は、白鳳4(700)年に天武・持統両天皇の勅願所として、奈良・大和郡山市にある矢田寺の別院として、建立されました。以前は壬生にありましたが、豊臣秀吉による ...
2018/01/27
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市
藤次寺(とうじじ)は、大阪市天王寺区生玉町にある高野山真言宗の寺院です。山号は如意山(にょいさん)。御本尊は如意宝珠融通尊で、多くの人々から「大阪の融通さん」と ...
2018/01/16
野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院です。山号は青龍山。今から1400年程前に、蘇我馬子の助力を得て、聖徳太子が建立されました。叡 ...
2017/09/12
二月堂を後にして、次の目的地である大仏殿を目指します。途中、大湯屋と念仏堂と俊乗堂、そして、鐘楼を見てから向かう事になりました。この道を二月堂裏参道と言うようで ...
矢田寺は、白鳳4(700)年に天武・持統両天皇の勅願所として、奈良・大和郡山市にある矢田寺の別院として、建立されました。
以前は壬生にありましたが、豊臣秀吉による区画整理で、この場所に移転してきました。
ご利益は、安産・子孫繁栄・病患悉除・万霊供養。
商店街の一角にありますが、一歩境内に入りますと、とても静かで心が和む素敵なお寺でした。
藤次寺(とうじじ)は、大阪市天王寺区生玉町にある高野山真言宗の寺院です。
山号は如意山(にょいさん)。
御本尊は如意宝珠融通尊で、多くの人々から「大阪の融通さん」として信仰されています。
では、藤次寺へとご案内しましょう。
野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院です。
山号は青龍山。
今から1400年程前に、蘇我馬子の助力を得て、聖徳太子が建立されました。
叡福寺の「上の太子」、大聖勝軍寺の「下の太子」に対し、野中寺は「中の太子」といわれ、聖徳太子ゆかりの「河内三太子」の一つです。
御本尊は薬師如来。
金銅弥勒菩薩半跏像の御開帳日に行って参りました。
では、飛鳥時代に建立された野中寺へご案内しましょう。
二月堂を後にして、次の目的地である大仏殿を目指します。
途中、大湯屋と念仏堂と俊乗堂、そして、鐘楼を見てから向かう事になりました。
この道を二月堂裏参道と言うようです。
土塀があり、なかなか風情のある素敵な道です。
スケッチを楽しまれている方もたくさんいらっしゃいました。