タグ:地蔵菩薩
ホームPage 2 / 41234
生蓮寺(五條市) 蓮が美しい妊娠、安産祈願のお寺【御朱印】

生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。

弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。

弘法大師が立ち寄った際、高野山への道中の晴れ祈願をされたことから、「晴れ祈願のお地蔵さん」として親しまれています。

また、蓮の名所としても有名なんですよ。

それでは、生蓮寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

あじさいがきれいな関西のお寺10選 見頃はいつ?

そろそろあじさいが咲く季節となってきました。

今年はどこのお寺にあじさいを見に行こうかな?・・っと、今からワクワクしています。

そこで、あじさいがきれいな大阪・奈良・京都のお寺10選をセレクトしてみました。

この記事の続きを読む

西恩寺(千早赤阪村) 紅葉が美しい河泉地蔵霊場【御朱印】

西恩寺(さいおんじ)は大阪府南河内郡千早赤阪村にある融通念佛宗のお寺です。

御本尊は阿弥陀三尊。

寺伝によりますと、建久九年(1198)善幸上人を開基とし、かつては真言宗でありましたが寛文三年から延宝四年(1676)まで住持を務めた「西恩」より西恩寺となり、融通念仏宗に改宗されたと推定されています。

観心寺に訪れた際、偶然に見つけた素敵なお寺。

 

それでは、西恩寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

六波羅蜜寺 空也上人立像と銭洗い弁財天【御朱印】

六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院です。

山号は補陀洛山。ご本尊は十一面観音菩薩。

天暦5年(951年)、醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国三十三所第17番札所です。

六波羅蜜の意味は、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行の事をいい、波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることなのだそうです。

では、六波羅蜜寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 2 / 41234