- 投稿 更新
- 霊場巡礼一覧 - 西国三十三所霊場

西国三十三所は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場のことで、日本で最も歴史のある霊場巡礼です。
「三十三」という数字は、観音菩薩さまが衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来しているそうで、三十三の霊場を巡拝することによって現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされています。
では、西国三十三所霊場をご紹介しましょう。
病のため生死の間を彷徨っていた徳道上人(長谷寺)は、冥土の入口で閻魔大王に出会います。
閻魔大王は、生前の罪業によって地獄へ送られる者があまりにも多いことから、日本にある三十三箇所の観音霊場を巡れば滅罪の功徳があるので、巡礼によって人々を救うよう徳道上人に起請文と三十三の宝印を授け、徳道上人を現生へと戻されました。
西国三十三所は閻魔大王から授けられたこの宝印に従って霊場を定めたとされています。
徳道上人の時代に西国三十三所は普及せず、閻魔大王から授かった宝印を中山寺(第二十四番札所)の石櫃に納め、徳道上人はお亡くなりになりました。
徳道上人が中山寺に宝印を納めてから約270年後、花山院は熊野権現より徳道上人が定めた三十三の観音霊場を再興するように託宣を授けられ、西国三十三所霊場を構築されました。
やがて街道などが整い、人々に西国三十三所霊場が広まって行ったようです。
奈良時代、徳道上人が発願してから約1300年、日本最古の西国巡礼は今も受け継がれ、たくさんの巡礼者が訪れています。
西国三十三霊場納経帖

西国三十三所札所一覧
| 第一番 | 青岸渡寺 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8 | 
| 第二番 | 金剛宝寺(紀三井寺) | 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 | 
| 第三番 | 粉河寺 | 和歌山県紀の川市粉河2787 | 
| 第四番 | 施福寺 | 大阪府和泉市槇尾山町136 | 
| 第五番 | 葛井寺 | 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 | 
| 第六番 | 壺阪寺(南法華寺) | 奈良県高市郡高取町壺阪3 | 
| 第七番 | 岡寺(龍蓋寺) | 奈良県高市郡明日香村岡806 | 
| 第八番 | 長谷寺 | 奈良県桜井市初瀬731-1 | 
| 第九番 | 興福寺南円堂 | 奈良県奈良市登大路町48 | 
| 第十番 | 三室戸寺 | 京都府宇治市菟道滋賀谷21 | 
| 第十一番 | 醍醐寺(上醍醐) | 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1 | 
| 第十二番 | 正法寺(岩間寺) | 滋賀県大津市石山内畑町82 | 
| 第十三番 | 石山寺 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 | 
| 第十四番 | 三井寺 | 滋賀県大津市園城寺町246 | 
| 第十五番 | 今熊野観音寺 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 | 
| 第十六番 | 清水寺 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 | 
| 第十七番 | 六波羅蜜寺 | 京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1 | 
| 第十八番 | 六角堂頂法寺 | 京都府京都市中京区六角東洞院西入堂之前町248 | 
| 第十九番 | 革堂行願寺 | 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 | 
| 第二十番 | 善峯寺 | 京都府京都市西京区大原野小塩町1372 | 
| 第二十一番 | 穴太寺 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46 | 
| 第二十二番 | 総持寺 | 大阪府茨木市総持寺1-6-1 | 
| 第二十三番 | 勝尾寺 | 大阪府箕面市粟生間谷2914-1 | 
| 第二十四番 | 中山寺 | 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1 | 
| 第二十五番 | 播州清水寺 | 兵庫県加東市平木1194 | 
| 第二十六番 | 一乗寺 | 兵庫県加西市坂本町821-17 | 
| 第二十七番 | 圓教寺 | 兵庫県姫路市書写2968 | 
| 第二十八番 | 成相寺 | 京都府宮津市成相寺339 | 
| 第二十九番 | 松尾寺 | 京都府舞鶴市松尾532 | 
| 第三十番 | 宝厳寺 | 滋賀県長浜市早崎町1664-1 | 
| 第三十一番 | 長命寺 | 滋賀県近江八幡市長命寺町15 | 
| 第三十二番 | 観音正寺 | 滋賀県近江八幡市安土町石寺2 | 
| 第三十三番 | 華厳寺 | 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 | 
| 番外 | 法起院 | 奈良県桜井市初瀬776 | 
| 番外 | 元慶寺 | 京都府京都市山科区北花山河原町13 | 
| 番外 | 花山院菩提寺 | 兵庫県三田市尼寺352 | 
西国三十三所納経帳は、各札所でも販売していますし、通販でも購入する事ができます。
私は葛井寺(第五番札所)で通常の納経帳を購入しましたが、草創1300年を記念した納経帳もありました。
下記の納経帳は友人が購入した草創1300年記念の納経帳です。

各札所でも様々な種類の納経帳を見かけましたので、お気に入りのものを購入するのがいいと思います。
通販で購入できる西国三十三所納経帳
|  | 価格:1,575円 | 

|  | 価格:2,600円 | 

|  | 西国三十三所 納経帳 ミニサイズ アコーディオン式 西国三十三 朱印帳 西国三十三ヶ所 御朱印帳 価格:1,500円 | 

|  | 納経帳 西国三十三所 宝尽くし 赤 カバー付 (※メール便のみ 送料無料) 価格:2,376円 | 

|  | 西国三十三所納経帳 草創1300年記念版 ビニールカバー付き 価格:2,376円 | 

|  | 西国三十三所 納経帳 鶴柄 西国三十三 朱印帳 西国三十三ヶ所 御朱印帳 価格:1,800円 | 

|  | 西国三十三所 納経帳 般若心経柄 西国三十三 朱印帳 西国三十三ヶ所 御朱印帳 価格:1,800円 | 

|  | 価格:1,895円 | 

|  | 価格:2,600円 | 

この他にもまだあると思いますので、お気に入りの納経帳を見つけて下さいね。
西国三十三所巡礼のお供に♪
|  | 価格:1760円 | 

|  | 西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド 改訂版 [ 関西札所めぐりの会 ] 価格:1848円 | 




