八咫烏神社(奈良) 神武天皇を導いた八咫烏を祀る最初の神社【御朱印】

八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座しています。

御祭神は建角身命(たけつぬみのみこと)。

建角身命は、古事記・日本書紀において、吉野山中で困難に見舞われた神武天皇を安全に大和の地へ導いた八咫烏大神です。

創建は慶雲2年(705年)、「続日本紀」に八咫烏社を祭ると記されています。

境内には、日本サッカー協会のシンボルマークである「八咫烏」の像があり、頭にサッカーボールを乗せたかわいい八咫烏像は見どころの一つです。

それでは、清々しい空気が流れる八咫烏神社へと参りましょう。

 

 

参道

 

一の鳥居をくぐってテクテク♪

とても気持ちの良い参道です。

 

 

禊川が流れている葵橋を渡ります。

 

 

振り返るととても美しい山々が見えます。

 

 

境内

 

金色に輝くイチョウが迎えてくれました。

 

 

御由緒

 

武角身命(たけつのみのみこと・建角身命)を祭神とする八咫烏神社は、「続日本紀(しょくにほんき)」に慶雲(けいうん)2年(705年)9月、八咫烏(やたがらす)の社を大倭(やまと)国宇太(うだ)郡に置いて祭らせたことがみえ、これが当社の創祀となっています。

江戸時代(文政年間・1818~1830)には、これまで石神殿であったものが春日造りの社殿となりました。

その後、紀元二千六百年を記念して社域を拡張・整備し、現在に至っています。

「古事記」、「日本書紀」によると神武天皇が熊野から大和へと入ろうとしたときに道案内し、需要な役割をつとめたのが八咫烏(武角身命の化身)です。八咫烏は、中国の陽鳥としての考え方が影響しているようです。

八咫烏伝承は、もともと宇陀の在地氏族に伝承されていたと思われますが、8世紀以降、山城の賀茂県主(かものあがたぬし)が有力となってからは、賀茂氏が祖とする武角身命が八咫烏となったようです。

 

 

二の鳥居をくぐって♪

 

 

手水舎

 

 

手水舎には龍

 

 

拝殿

 

拝殿の先には石段があり、ご本殿が見えます。

 

下からズームでパシャリ♪

 

 

拝殿の横には、日本サッカー協会のシンボルマークである「八咫烏」の像があります。

 

 

境内から見える伊那佐山

伊那佐山(いなさやま)は、古事記・日本書紀にも登場する由緒ある山で、頂上には式内社・都賀那木神社(つがなきじんじゃ)があり、神武東征の際に詠まれた古歌の碑が社殿の前に建てられています。

 

 

社務所

 

 

御朱印

 

御朱印は拝殿の前に置いて下さっている書置きを拝受しました。

 

 

動画

 

境内の風景を撮影してきました♪

 

 

アクセス

 

【所在地】奈良県宇陀市榛原高塚42

【駐車場】あり。(一の鳥居をくぐり参道を進むと突き当り右手にあります。)

【交通アクセス】近鉄榛原駅下車(南改札)、奈良交通バス菟田野行き「高塚」下車。

八咫烏神社公式サイト

 

 

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~