惣社水分神社 (宇太水分神社上社) 宇陀の水と共に天水分神の歴史を紡ぐ

惣社水分神社(そうしゃみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野上芳野に鎮座しています。

宇太水分神社上社(上宮)とも呼ばれ、正式名称は芳野坐式内惣社宇陀水分神社(ほうのにますしきないそうしゃうだみくまりじんじゃ)。

宇陀市には他に2つの水分神社があり、榛原下井足(はいばらしもいだに)の宇太水分神社を「下社」、菟田野古市場の宇太水分神社を「中社」と呼んでいます。

共に式内社「宇太水分神社」の論社となっています。

御祭神は、天水分神、国水分神、速秋津比古命、天児屋根命、誉田別命。

神社の創建については明確にはわかっていませんが、『延喜式神名帳』に記載されていることから、少なくとも平安時代までには重要な神社としての地位を確立していたことがわかります。

宇陀地方の水の守り神として、一郷(現在の榛原町・大宇陀町・菟田野町)の惣社として崇敬されています。

それでは、惣社水分神社へと参りましょう。

 

 

境内

 

案内書

下井足地区の「宇太水分神社(下社)」、古市場地区の「宇太水分神社(中社)」と共に、式内社「宇太水分神社」の論社となっている惣社水分神社(上社)。

 

 

 

鳥居をくぐり、森に包まれた石段を上がって行きます。

 

 

惣社水分神社の御神輿「鳳輦(ほうれん)神輿」は、南北朝時代に建造されたもので、今から600年前のものです。

この神輿は昭和31年(1956)、国の重要文化財に指定され、指定後も昭和40年(1965年)頃まで秋祭りの「お渡り」に使用されていました。

「お渡り」とは、地元の伝承では、宇太水分神社中社(宇陀市菟田野古市場所在)が男神、惣社水分神社(宇陀市菟田野上芳野所在)が女神であり、お渡りは男神が女神を東郷で年に一度迎える祭りとされる逢瀬の神事のこと。

昌泰元年(898年)に始まったといわれている「お渡り」は一時中断されましたが、平成2年(1990年)に神輿を復元し、この神輿を用いて、現在も「お渡り」は継続されています。

 

 

手水舎

 

水神様の神使のカエルが迎えてくれました。

 

 

御神水分処

飲用できるのかな?

 

 

石段をテクテク上がって♪

 

 

もう少しでゴールです!

 

 

神々しい空気が漂う境内

 

この日は、宇太水分神社(下社)宇太水分神社(中社)と訪れましたが、この神社の空気感は特別です!

 

 

拝殿

御祭神は、天水分神、国水分神、速秋津比古命、天児屋根命、誉田別命。

 

 

拝殿前で、ナナフシと出会いました♪

 

 

御札

拝殿内には「どなたさまもご自由にお札をお持ち帰り下さい」と記され、御札が置かれていました。

 

 

横からご本殿が見えます。

 

それにしても、なんというか、、、。

この神社の空気感が素晴らしいです。

 

 

神饌所

 

 

宝物保存庫

 

重要文化財である南北朝時代の製作とされる神輿(黒漆金銅装神輿)、黒漆瓶子などを所蔵しています。

 

 

動画

 

 

 

アクセス

 

【所在地】奈良県宇陀市菟田野上芳野648

【駐車場】鳥居横に参拝者無料駐車場あり(4~5台可)。

【アクセス】近鉄榛原駅より岩端行バス「宮ノ原」下車スグ。

 

 

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~