- 投稿 2022/10/12更新 2022/10/12
- 奈良の神社 - 吉野郡
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ・天河神社)は、奈良県吉野郡天川村に鎮座されています。
主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
芸能の神様として有名で、芸能関係の方も多く参拝に来られるとか。
パワースポットとしても有名で、訪れる人が絶えない人気の神社です。
それでは、天河大辨財天社へと参りましょう。
2022/10/12
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ・天河神社)は、奈良県吉野郡天川村に鎮座されています。主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。芸能の神様として ...
2022/09/19
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市に鎮座されています。創建年代は不詳ですが、『延喜式神名帳』に掲載されている式内社で、明治時代までは能登宮と呼ばれていまし ...
2022/09/15
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)は、奈良県大和郡山市矢田町に鎮座されています。御祭神は、櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)・御炊 ...
2022/08/25
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。式内社で、旧社格は県社。古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田 ...
2022/08/04
室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。延喜式(967)内の古社で、主祭神は雨ごいの神として知られている高龗神(たかおかみの ...
2022/07/19
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。「宀一山縁起」によりますと ...
2022/07/11
大野寺で弥勒磨崖仏を見た後、川沿いを歩いて、大黒天磨崖仏を見に行ってきました。桜井識子さんの本にこちらの大黒天さまの事が書かれていて、一度行ってみたいなぁ~っと ...
2022/07/07
大野寺(おおのでら/おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派のお寺です。白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年 ...
2022/06/16
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。創建は古く日本書記にも記されている式内社で、元伊勢の伝承地 ...
2022/06/08
飛鳥寺(あすかでら)は、第32代崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、第33代推古天皇4年(596)に創建された日本最初のお寺です。寺名は法興寺、元興寺、飛鳥 ...
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ・天河神社)は、奈良県吉野郡天川村に鎮座されています。
主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
芸能の神様として有名で、芸能関係の方も多く参拝に来られるとか。
パワースポットとしても有名で、訪れる人が絶えない人気の神社です。
それでは、天河大辨財天社へと参りましょう。
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市に鎮座されています。
創建年代は不詳ですが、『延喜式神名帳』に掲載されている式内社で、明治時代までは能登宮と呼ばれていました。
社伝によりますと等彌神社が鎮座している鳥見山は、神武天皇(初代天皇)が、即位後の神武天皇4年の春2月に皇祖神及び天津神を祀った場所である霊畤(まつりにわ)と伝えられています。
又、即位後初めて皇祖天神を祀ったという日本書紀の記述から、大嘗会の起源とされています。
一の鳥居は平成27年伊勢神宮から拝受したもの。
それでは、等彌神社へと参りましょう。
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)は、奈良県大和郡山市矢田町に鎮座されています。
御祭神は、櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)・御炊屋姫命(みかしやひめのみこと)。
御祭神である櫛玉饒速日命が降臨する際、天磐船(あめのいわふね)から放った3本の矢の内、二の矢が落ちた場所と伝わり、矢落神社(やおちじんじゃ)とも言われています。
創建時期の詳細はわかりませんが、式内大社に列せられていることから、平安時代以前から祀られていたと考えられています。
初めて訪れた矢田坐久志玉比古神社は、古代の匂いがする、なんとも素敵なパワースポットでした。
それでは、矢田坐久志玉比古神社へと参りましょう。
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。
式内社で、旧社格は県社。
古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀っています。
TBS系列『マツコの知らない世界』に出演されていた神社ソムリエ佐々木優太さんが、2022年開運神社スポットとして、こちらの賣太神社をご紹介されていました。
芸能の神様とともに、「古事記」の編纂者の稗田阿礼(ひえだのあれ)が祀られているので、Wパワーのご利益がいただけるとか。
それでは、賣太神社へと参りましょう。
室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
延喜式(967)内の古社で、主祭神は雨ごいの神として知られている高龗神(たかおかみのかみ)。
この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ、龍王寺と呼ばれていました。
初めて訪れた室生龍穴神社は、ご神気溢れる素晴らしい神社でした。
それでは、室生龍穴神社へと参りましょう。
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。
山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。
「宀一山縁起」によりますと、奈良時代の白鳳9年(680)に、天武天皇の勅命により、修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)が初めて建てたと伝えています。
久しぶりに訪れた室生寺。
美しい新緑がより一層と境内を彩り、見るものすべてが輝いていました。
それでは、「女人高野」とも呼ばれている室生寺へと参りましょう。
大野寺で弥勒磨崖仏を見た後、川沿いを歩いて、大黒天磨崖仏を見に行ってきました。
桜井識子さんの本にこちらの大黒天さまの事が書かれていて、一度行ってみたいなぁ~っと思っていました。
かなりのお力を持っておられる大黒天さまのようです。
それでは、大黒天磨崖仏へと参りましょう。
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派のお寺です。
白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したと伝えられています。
ご本尊は弥勒菩薩。
枝垂桜の名所としても知られています。
境内から望む迫力満点の弥勒磨崖仏は一見の価値あり。
それでは、大野寺へと参りましょう。
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。
創建は古く日本書記にも記されている式内社で、元伊勢の伝承地とされています。
子宝・安産・縁結びの御神徳が高いとされていて、境内にはたくさんの陰陽石も。
毎年2月に行われる「おんだ祭」は、奇祭として知られています。
それでは、飛鳥坐神社へと参りましょう。
飛鳥寺(あすかでら)は、第32代崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、第33代推古天皇4年(596)に創建された日本最初のお寺です。
寺名は法興寺、元興寺、飛鳥寺とも呼ばれていました。
見どころは、何と行っても日本最古の飛鳥大仏でしょう。
ご本尊の飛鳥大仏(釈迦如来坐像)は、推古天皇17年(609)、天皇が詔して鞍作鳥(止利仏師)に造らせた日本最古の仏像です。
それでは、日本最古の飛鳥大仏に会いに参りましょう。