- 投稿 2021/06/16更新 2021/06/16
- 大阪の神社 - 河内長野市

西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。
読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。
交通量の多い国道170号(大阪外環状線)から少し入ったとても静かな場所に鎮座されていました。
ご由緒を読みますと、南北朝時代には篤く信仰されていたようです。
それでは、歴史深い西代神社へと参りましょう。
2021/06/16
西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。交通量の多い国道170 ...
2021/06/13
大津神社(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲に鎮座されています。延喜式神名帳(927年)に記載されている1000年以上の歴史ある神社です。厄除開運・縁結び・ ...
2021/06/02
軽羽迦神社(かるはかじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。ご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)を主神とし、蔵王権現(ざおうごんげん)と熊野権現( ...
2021/05/19
野中神社(のなかじんじゃ)は大阪府藤井寺市にある、野中宮山古墳の頂に鎮座されています。野中宮山古墳は前方後円墳で、規模は全長約154m、後円部は径が約100m、 ...
西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。
読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。
交通量の多い国道170号(大阪外環状線)から少し入ったとても静かな場所に鎮座されていました。
ご由緒を読みますと、南北朝時代には篤く信仰されていたようです。
それでは、歴史深い西代神社へと参りましょう。
大津神社(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲に鎮座されています。
延喜式神名帳(927年)に記載されている1000年以上の歴史ある神社です。
厄除開運・縁結び・安産・家内安全・交通安全・引越しや住居のリフォーム等の方災除けにご利益があります。
また、御祭神の素戔鳴尊と奇稲田姫命は夫婦神であられるため、恋愛成就・結婚成就・男女和合の縁結び、夫婦和合の神としても崇拝されています。
それでは、参道がとても気持ちの良い大津神社へと参りましょう。
軽羽迦神社(かるはかじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。
ご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)を主神とし、蔵王権現(ざおうごんげん)と熊野権現(くまのごんげん)の二神を合祀しています。
かつては、白鳥陵古墳の濠の横に祠があったようです。
軽羽迦神社から白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん)へと足を延ばしてみました。
それでは、日本最古の官道「竹内街道」を歩いて参りましょう。
野中神社(のなかじんじゃ)は大阪府藤井寺市にある、野中宮山古墳の頂に鎮座されています。
野中宮山古墳は前方後円墳で、規模は全長約154m、後円部は径が約100m、高さ約14.1m、前方部は幅が約75m、高さ約10.1mあります。
埋葬者は不明ですが、発掘調査から五世紀前半の築造と推定されています。
古墳の頂に鎮座されている神様とはどのような神様なのでしょうか。
それでは、野中神社へと参りましょう。