- 投稿 2021/05/15更新 2021/05/15
- 大阪の神社 - 大阪市

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。
通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。
御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神)・神農炎帝(中国医薬の祖神)。
薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛のご神徳があるとされ、医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めています。
それでは、少彦名神社へと参りましょう。
2021/05/15
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神) ...
2021/05/11
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)に鎮座されています。通称、水分神社(すいぶんじんじゃ)として広く親しまれていま ...
2021/03/06
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座されています。和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、宣化天皇の時代(530年頃)の創建と伝えられ ...
2021/02/11
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。正確な創建時期は不明ですが、奈良朝から平安初期(約1207年前)にかけて、隣接さ ...
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。
通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。
御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神)・神農炎帝(中国医薬の祖神)。
薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛のご神徳があるとされ、医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めています。
それでは、少彦名神社へと参りましょう。
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)に鎮座されています。
通称、水分神社(すいぶんじんじゃ)として広く親しまれています。
また、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも呼び、美具久留御魂神社(富田林市宮町)を下水分社と呼びます。
御祭神は、天御中主神・天水分神・国水分神・罔象女神・瀬織津媛神。
建水分神社は楠木氏の氏神でもあります。
それでは、建水分神社へと参りましょう。
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座されています。
和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、宣化天皇の時代(530年頃)の創建と伝えられています。
御祭神は、多治速比売命・素盞嗚尊・菅原道真公。
荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、境内の周りは荒山公園として賑わっています。
荒山公園の梅林が美しい季節に訪れることができました。
それでは、多治速比売神社へと参りましょう。
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。
正確な創建時期は不明ですが、奈良朝から平安初期(約1207年前)にかけて、隣接された野中寺とは宮寺形式となっていたと伝わりますので、相当な古社であるようです。
それでは、野々上八幡神社へと参りましょう。