カテゴリー:大阪の神社
櫻井神社(堺市) 嵐ファンの聖地に溢れる祈願絵馬【御朱印】

櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。

上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。

御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。

堺市内唯一の国宝に指定されている日本最古の拝殿は必見。

人気アイドルグループ「」のメンバーである櫻井翔さんと同じ名前の神社ということで、嵐ファンの聖地としてたくさんのファンが訪れているようです。

それでは、櫻井神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

腰神神社(富田林市) 樹齢700年余りの藤の老樹がスゴイ!楠木正成公ゆかりの腰の神様

腰神神社(こしがみじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。

金胎寺山の山麓の巨岩をご神体とする神社で、ご由緒によると、大化改新(645年)頃、紀伊国の豪族・箕島宿禰(みのしまのすくね)が富田林市嬉に移り住み、河内国に文武を広めた功績をたたえられて腰神神社に祭られたのがはじまりと伝えられています。

境内には樹齢約700年と伝わる藤の老樹があります。

それでは、腰神神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町に鎮座されています。

創建については、神功皇后が三韓征伐のとき深く住吉三神に祈願され、凱旋された後の摂政11年4月上の卯の日に摂津国の住吉の地に祀られた後、同52年(252)4月中の卯の日に小山田のこの地に祀られたと伝わります。

それでは、長い参道を歩いて住吉神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

西代神社(河内長野市) 神様の風に癒される楠木正成公ゆかりの神社【御朱印】

西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。

読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。

交通量の多い国道170号(大阪外環状線)から少し入ったとても静かな場所に鎮座されていました。

ご由緒を読みますと、南北朝時代には篤く信仰されていたようです。

それでは、歴史深い西代神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む