カテゴリー:大阪の神社
春日神社(和泉市春木町) 弘法大師が冬籠した歴史ある神社【御朱印】

春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府和泉市春木町に鎮座しています。

御祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)。

神社の起源は、唐国を拠点とした韓国連の祖先を祀る物部布留神社にさかのぼると伝えられています。

とても歴史ある神社のようです。

それでは、春日神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

積川神社(岸和田市) 見どころがいっぱい!天然記念物の椋と美しい本殿【御朱印】

積川神社(つがわじんじゃ)は、大阪府岸和田市積川町に鎮座しています。

式内社で、和泉五社(大鳥大社、泉穴師神社、聖神社、積川神社、日根神社)の一社。

主祭神は、生井神(いくいのかみ)、栄井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)。

天然記念物に指定されている大きな椋が迎えてくれました。

それでは、積川神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

茨木神社(茨木市) ドラマチックな歴史あり!神社を守るために隠された神様【御朱印】

茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市に鎮座されています。

御祭神は、建速素盞嗚尊・誉田別命・天児屋根命。

境内には式内社の天石門別神社(あまのいわとわけじんじゃ)も鎮座されているという、大変ユニークな神社です。

どうして一つの境内に二つの神社が、鎮座されるようになったのでしょうか?

それには・・神社を守るために、どうしても隠さなければならない事があったようなのです。

それでは、茨木神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

阿麻美許曾神社(大阪市) 樹齢500年超のクスノキに心癒される境内【御朱印】

阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。

古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。

創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。

境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。

それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む