- 投稿 2023/01/22更新 2023/03/25
- 大阪の神社 - 柏原市

金山媛神社(かなやまひめじんじゃ)は、大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座しています。
地名である「雁多尾畑」は「かりんどおばた」と読みます。
創建時期は不明ですが、延喜式神名帳に記載されている式内社です。
古代、竜田山を中心とするこの地域は、製鉄業が栄えていたと言われ、丘陵地に位置する金山媛神社は、金属の守護神として祀られていたと考えられています。
それでは、金山媛神社へと参りましょう。
2023/01/22
金山媛神社(かなやまひめじんじゃ)は、大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座しています。地名である「雁多尾畑」は「かりんどおばた」と読みます。創建時期は不明ですが、延喜式神 ...
2023/01/15
鴨高田神社(かもたかだじんじゃ)は、大阪府東大阪市高井田元町に鎮座しています。延喜式神名帳に記載されている式内社。社伝によりますと、古代豪族であった鴨氏がこの地 ...
2023/01/13
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府和泉市春木町に鎮座しています。御祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこ ...
2023/01/12
積川神社(つがわじんじゃ)は、大阪府岸和田市積川町に鎮座しています。式内社で、和泉五社(大鳥大社、泉穴師神社、聖神社、積川神社、日根神社)の一社。主祭神は、生井 ...
金山媛神社(かなやまひめじんじゃ)は、大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座しています。
地名である「雁多尾畑」は「かりんどおばた」と読みます。
創建時期は不明ですが、延喜式神名帳に記載されている式内社です。
古代、竜田山を中心とするこの地域は、製鉄業が栄えていたと言われ、丘陵地に位置する金山媛神社は、金属の守護神として祀られていたと考えられています。
それでは、金山媛神社へと参りましょう。
鴨高田神社(かもたかだじんじゃ)は、大阪府東大阪市高井田元町に鎮座しています。
延喜式神名帳に記載されている式内社。
社伝によりますと、古代豪族であった鴨氏がこの地に居住し、673年、祖神である大鴨積命(おおかもつみのみこと)を祀ったのが始まりと伝えられています。
境内は広く、歴史を感じる石灯篭や大きな御神木がとても印象的でした。
それでは、鴨高田神社へと参りましょう。
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府和泉市春木町に鎮座しています。
御祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)。
神社の起源は、唐国を拠点とした韓国連の祖先を祀る物部布留神社にさかのぼると伝えられています。
とても歴史ある神社のようです。
それでは、春日神社へと参りましょう。
積川神社(つがわじんじゃ)は、大阪府岸和田市積川町に鎮座しています。
式内社で、和泉五社(大鳥大社、泉穴師神社、聖神社、積川神社、日根神社)の一社。
主祭神は、生井神(いくいのかみ)、栄井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)。
天然記念物に指定されている大きな椋が迎えてくれました。
それでは、積川神社へと参りましょう。