- 投稿 2021/02/03更新 2023/01/16
- 大阪の神社 - 東大阪市

石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。
2021/02/03
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。石田と書いて、「いわた」と読みます。平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載 ...
2020/10/25
星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)は大阪府交野市星田に鎮座されています。主祭神は天之御中主大神。平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810–823)に、弘法大師が交野 ...
2020/10/13
磐船神社(いわふねじんじゃ)は、生駒山北端の哮ヶ峯(大阪府交野市)に鎮座されています。御祭神は、天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあか ...
2020/03/15
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にあります。一生に一度の願いを叶えてくれる神様がおられる神社で、参拝客も多く大変人気のある神社です。境内は ...
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。
星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)は大阪府交野市星田に鎮座されています。
主祭神は天之御中主大神。
平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810 – 823)に、弘法大師が交野に来た際、獅子窟寺吉祥院の獅子の窟に入り秘法を唱えると、天より七曜の星(北斗七星)が降り、3ヶ所に分かれて落ち、そのうちの一つがこの地と落ちたと伝わります。
そう、星田妙見宮は隕石が落ちて来た地にある神社なのです。
隕石が落ちて来た・・と言えば、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」をご存知でしょうか?
落ちて来た隕石を神々に例え、星田妙見宮は「君の名は。」のモデルになっている・・っという噂もあります。
それでは、隕石が落ちてきた神社「星田妙見宮」へと参りましょう。
磐船神社(いわふねじんじゃ)は、生駒山北端の哮ヶ峯(大阪府交野市)に鎮座されています。
御祭神は、天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと = 饒速日命)
境内を流れる天野川を跨ぐように横たわる、巨石の数々は圧巻です。
一際目を引く拝殿の後方にある巨石は、饒速日命が高天原からこの地に降臨した際に乗ってきた船だと伝わっています。
初めて訪れた磐船神社は、まさしく大阪のパワースポットという名にふさわしい神社でした。
それでは、巨石が連なる磐船神社へと参りましょう。
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にあります。
一生に一度の願いを叶えてくれる神様がおられる神社で、参拝客も多く大変人気のある神社です。
境内は樹齢数百年と言われる樹木が生い茂り、緑が多く、とても静寂な雰囲気があります。
これも大阪のパワースポットと言われる所以でしょうか。
それでは、堀越神社の境内へと参りましょう。