- 投稿 2025/07/13更新 2025/07/13
- 霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市

宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。
ご本尊は大日如来。
大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きました。
お参りした日は護摩堂の改修工事が行われていて、正門(谷町筋側)は閉門中。
ぐるりと裏へ回り、裏門(墓地側)から入らせて頂きました。
それでは、宗恵院へと参りましょう。
2025/07/13
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市
宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。ご本尊は大日如来。大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きまし ...
2025/07/11
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市
志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)は、大阪市平野区長吉長原に鎮座しています。創建は古く、今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれている延喜式内社です ...
2025/07/05
泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)は大阪府泉佐野市に鎮座しています。正式名称は泉州磐船神社(せんしゅういわふねじんじゃ)といい、関西国際空港の建設を契機 ...
2025/07/01
奈加美神社(なかみじんじゃ)は、大阪府泉佐野市に鎮座しています。主祭神は、誉田別命(応神天皇・八幡さま)・息長帯姫命(神功皇后・応神天皇の母君)・比売命。奈加美 ...

宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。
ご本尊は大日如来。
大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きました。
お参りした日は護摩堂の改修工事が行われていて、正門(谷町筋側)は閉門中。
ぐるりと裏へ回り、裏門(墓地側)から入らせて頂きました。
それでは、宗恵院へと参りましょう。

志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)は、大阪市平野区長吉長原に鎮座しています。
創建は古く、今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれている延喜式内社です。
御祭神は長江襲津彦命(軍神長寿の神)、事代主命(五穀豊穣の神)。
慶長20年(1615)大坂夏の陣に、真田幸村公が戦勝を日蔭大明神(志紀長吉神社)に祈願の際、神社の馬場にて休息され、この時に軍旗と刀剣を奉納されました。
その軍旗が公開されることを知り、一目見たくて参拝に訪れました。
それでは、志紀長吉神社へと参りましょう。

泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)は大阪府泉佐野市に鎮座しています。
正式名称は泉州磐船神社(せんしゅういわふねじんじゃ)といい、関西国際空港の建設を契機として昭和58年に創建されました。
御祭神は饒速日命。
鳥居の上部にはプロペラが取り付けられて、とてもユニークな神社のようです。
それでは、航空神社へと参りましょう。

奈加美神社(なかみじんじゃ)は、大阪府泉佐野市に鎮座しています。
主祭神は、誉田別命(応神天皇・八幡さま)・息長帯姫命(神功皇后・応神天皇の母君)・比売命。
奈加美神社の創建は、平安時代にかかるものとされていますが、それを詳らかにするものは残されていないようです。
明治41年(1908)から翌明治42年(1909)にかけて、中庄・上瓦屋・湊の3村の字々の神社が合祀され、3村の奈(中庄)加(上瓦屋)美(湊)の頭仮名文字を綴合せて、万葉仮名の響きも美しく「奈加美神社」と称されることとなりました。
丁度、藤まつりが開催されている時に訪れることができました。
それでは、藤が咲き誇る奈加美神社へと参りましょう。