- 投稿 2024/12/15更新 2025/04/06
- 大阪の神社 - 和泉市

2024/12/15
西国三十三所霊場の第4番札所である槇尾山施福寺(せふくじ)の登山入り口の近くにある満願滝弁財天。施福寺へお参りした後、参拝に訪れました。境内手水舎満願滝弁財天の ...
2024/12/12
大阪のお寺 - 和泉市 - 霊場巡礼一覧 - 西国三十三所霊場
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院です。山号は槇尾山。西国三十三所第4番札所で、槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されています。施福 ...
2024/12/01
大原神社(おおはらじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座しています。藤原鎌足の生誕地とされていて、境内には鎌足の産湯の井戸があります。大原神社は、藤原鎌足を祀 ...
2024/11/16
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘の麓に鎮座しています。式内大社。推古天皇を主祭神とし、相殿に八幡宮・春日大明神・天照皇大神・ ...
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院です。
山号は槇尾山。
西国三十三所第4番札所で、槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されています。
施福寺は槇尾山(標高600m)の山腹に位置しています。
麓には駐車場はありますが、本堂(標高475m辺り)へお参りするには、標高280m辺りの駐車場から約1キロメートル(所用時間は約30分から40分の登山)もの山道歩かねばなりません。
西国三十三所札所のなかでも難所として有名なお寺です。
難所・・っと聞くと、どうしても足が向かないものでして・・。
ずっとお参りするのを躊躇していた施福寺でしたが、「身体が動くうちに行っとかないとなぁ・・笑)」っと思い立ち、気合を入れて行ってきました。
いざ行ってみると、山道を歩くのはしんどかったですが、しんどさが吹っ飛んでしまうほどの素晴らしいお寺さんでした。
帰り道では、「また来たい!」っと思うようになっていました(笑))
徒歩30~40分程の山道はしんどいですが、是非一度はお参りして欲しいおススメのお寺さんです。
それでは、山道を歩いて施福寺へと参りましょう♪
大原神社(おおはらじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座しています。
藤原鎌足の生誕地とされていて、境内には鎌足の産湯の井戸があります。
大原神社は、藤原鎌足を祀る談山神社への参道の一部としても知られています。
境内入り口には、万葉集に収められた天武天皇と鎌足の娘・藤原夫人の歌を刻んだ石碑がありました。
それでは、大原神社へ参りましょう。
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘の麓に鎮座しています。
式内大社。
推古天皇を主祭神とし、相殿に八幡宮・春日大明神・天照皇大神・八咫烏神・住吉大明神・熊野権現を祀っています。
室町時代の文書「和州五郡神社神名帳大略注解」(通称『五郡神社記』)には、八十禍津日神・大禍津日神・神直日神・大直日神とあり、これが元々の祭神であったようです。
境内入り口には鳥居がなく、一見、神社だと気づかず、通り過ぎてしまうかも知れません。
それでは、甘樫坐神社へと参りましょう。