圓通寺(えんつうじ)は、大阪府東大阪市にある壽量山と号する融通念佛宗のお寺です。

平野大念佛寺の末寺で、天得如来(阿弥陀如来)をご本尊としています。

観音堂に安置されている十一面観世音菩薩像は、聖徳太子の作と伝えられています。

今回は河内西国霊場巡礼でお参りさせて頂きました。

ご住職さんとのお話が楽しすぎて、時間を経つのを忘れる程に長居をしてしまいました(笑)

それでは、圓通寺へと参りましょう。

 

 

境内

 

お寺には鎌倉時代の絹本着色阿弥陀三尊来迎図(縦95.7cm、幅37.8cm)が残されています。

来迎図にはさまざまなものがありますが、圓通寺の来迎図は正面来迎図で、静的な中に厳粛な趣が感じられる優れた作品なのだそう。

通常は見ることができませんが、年に一度、五月十五日の開山会では、ご本尊開帳のとき天得如来の「はなくそ供養」として、阿弥陀三尊来迎図が他の所蔵美術品とともに本堂に公開展示されます。

開山会のお説教の供養として授与されるのが、天得如来の「はなくそ(花供粗)」と呼ばれるもの。

はなくそ!?笑

写真を見ると飴のように見えますが、これは一度行ってみたいですね!

 

 

本堂

 

 

観音堂

河内西国31番霊場のご本尊である、十一面観音さまがいらっしゃいます。

観音堂に安置されている十一面観世音菩薩像は、聖徳太子の作と伝えられています。

 

 

お堂が三つ並んでいます

お堂に関して表記がなかったのですが、中央は地藏堂ではないかと思います。

 

 

2月3日節分の日、圓通寺では十一面観世音菩薩の星祭り大護摩法要が行われます。

この日は「厄除けこんにゃく」が無料で接待されるそうで、ご住職さまから「こんにゃくだけでも食べにいらっしゃい!」とお言葉を頂きました。

森河内一円から一年間の厄除け開運を願う人で賑わうそうですよ。

 

 

御朱印

 

河内西国霊場の御朱印を拝受しました

 

 

アクセス

 

【所在地】大阪府東大阪市森河内西1丁目34

【札所等】河内西国霊場31番札所

【交通アクセス】JR学研都市線「放出駅」下車 南へ徒歩10分

河内西国霊場会 圓通寺

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~