加賀屋天満宮(かがやてんまんぐう)は、大阪市住之江区北加賀屋に鎮座しています。
御祭神は菅原大神(菅原道真公)。
昔、この辺り一帯は「敷津浦」と呼ばれていた海中であったそうです。
大和川の流下する砂の為、海辺が次第に浅くなり、徳川の慶長末期から盛んに新田の開発が行なわれました。
新田が次々に開発される中、崇敬の念が厚かった柴谷利兵衛氏により、守護神として菅原大神、又、諸新田は海中であったので末社に住吉神を鎮め奉ったのが、加賀谷天満宮の起源とされています。
大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に上がらせて頂きました。
境内に足を踏み入れると、とても大きな御神木が迎えて下さいました。
それでは、加賀谷天満宮へ参りましょう。
境内
手水舎
満々とたたえられたお水が気持ち良いです。
拝殿
御祭神は菅原大神(菅原道真公)。
新田開発の際に菅原大神を勧請されましたが、その後一時廃絶し、1951年に再建されました。
御神徳は家内安全・商売繁盛・学業成就。
加賀谷稲荷大明神
淡島方除宮大明神
一願神牛
一願神牛の横に一願成就の宝珠がありました。
「人の幸を導く宝珠を心こめ三回撫で御神前の親神様にお願いお祈り下さい。」と記されています。
神宮遥拝所
筆塚
ブロッコリーのようにも見えます(笑)
この御神木の下がとても心地よく、これは自然のベンチかな?
この記事を書くにあたり色々と調べてみますと、加賀屋天満宮は学問の神・菅原道真公を祀るだけでなく、地域の夏祭りやユニークなイベントでも知られているようです。
特にコスプレ撮影の場としても人気があるようで、ちょっと意外で面白い神社です。
御朱印
大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りの花御朱印を拝受しました。
アクセス
【アクセス】大阪市住之江区北加賀屋5-2-4
【駐車場】あり(境内に駐車可)
【交通アクセス】大阪メトロ四つ橋線「北加賀屋駅」下車約300m。
大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~
大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~