投稿者:さくら
等乃伎神社(高石市) よそでは手に入りにくいお守りって?古事記に登場する歴史ある神社

等乃伎神社(とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石に鎮座している式内社です。

「等乃伎」の名は、かつてこの地を収めていた中臣氏一族の「殿来連」が由来といわれています。

主祭神は天児屋根命。

相殿神は誉田別命、菅原道真公、大歳大神、壺大神。

こちらの神社では、「よそでは手に入りにくいお守り」があるそうで、どんなお守りがあるのか楽しみにしていました(笑)。

それでは、緑豊かな等乃伎神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

行興寺くさべ不動尊(堺市) 空海が彫刻した不動明王とともに歴史を刻む

行興寺 くさべ不動尊(ぎょうこうじ くさべふどうそん)は大阪府堺市西区草部にある真言宗のお寺です。

山号は阿弥陀山。

創建時期については詳らかではありませんが、行基菩薩によって建立されました。

弘法大師空海がこの地で修行を行い、その後、不動明王を三体を彫られ、一体は滝谷不動へ、一体は淡路島へ渡りその後海外へ、残る一体が現在のご本尊とされている不動明王であると言い伝えられています。

 

それでは、行興寺くさべ不動尊へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

日部神社(堺市) 古事記伝に記された神武東征ゆかりの地【御朱印】

日部神社(くさべじんじゃ)は、大阪府堺市西区に鎮座している式内社です。

明暦年間(1655~57)に火災にあい、旧記・社宝等を焼失したため、創建年代・社歴などは明らかではありません。

主祭神は彦坐命(ひこいますのみこと)・神武天皇(じんむてんのう)・道臣命(みちおみのみこと)。

彦坐命は日下部氏の祖神で、この一帯を拠点としていた日下部氏が祖神を祀ったものと思われます。

日下部氏の子孫の中には、日本のおとぎ話「浦島太郎」のモデルとして知られる「浦嶋子」がいます。

浦嶋子の祖先とされている日下部氏は、古代、丹後半島の海岸部を治め、大きな勢力を持っていたとされる海人の日下部氏の一族です。

少し脱線してしまいましたが(笑)、それでは日部神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

野々宮神社(堺市) 発火と鎮火の神を祀る火の宮【御朱印】

野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、大阪府堺市中区深井清水町に鎮座しています。

創建については不詳ですが、約400年前と言われています。

御祭神は、素盞嗚命(すさのおのみこと)・火産霊命(ほのむすびのかみ)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)。

「火の宮」とも称される神社で、火産霊命は発火と鎮火の神として、また菅原道真公は文字の神として信仰されています。

境内は緑に包まれ、穏やかな時間と心の安らぎを与えてくれる素晴らしい場所となっています。

かわいいお姿をした狛犬にも心癒されること間違いなし!笑

それでは、野々宮神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む