生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出に鎮座しています。

御祭神は少彦名命、蛭児命、菅原道真公。

創建の年代は詳らかではありませんが、この地はもと住吉大社の神領であったことから、住吉大社摂社であった生根神社(現在は住吉大社から独立)から、少彦名神の分霊を勧請して、玉出の産土神としたのに始まると伝えられています。

住吉区の生根神社を「奥の天神」、西成区の生根神社を「上の天神」と呼ばれています。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に訪れました。

それでは、生根神社へと参りましょう。

 

 

境内

 

手水舎

 

 

手水舎の後ろにはカエルが!

昭和14年2月、玉出の商売人有志の会「玉商会」によって奉納された「かえる石」です。

「お金がかえる」といった商売人の願いを叶える石として、多くの人々に御参りされています。

 

 

安政七年三月と刻まれたお百度石

安政七年三月といえば・・!

大老井伊直弼が江戸城桜田門外で暗殺された「桜田門外の変」があった頃ですね。

 

 

拝殿

御祭神は少彦名命、蛭児命、菅原道真公。

 

創建については、住吉区の生根神社から少彦名神の分霊を勧請して玉出の産土神としたのに始まると伝えられていますが、それ以前から有喜恵美寿社(うきえびすしゃ)として蛭児命を祀っていた・・という説が残されています。

その説とは、洪水で流された西宮神社のご神体が当地に流れ着き、そのご神体を祀っていましたが、西宮神社にご神体を返還した後も、分霊を奉祀したのが生根神社の創建であるという説です。

明治初年廃藩置県の際、大坂の筑前屋敷に祀られていた筑前天満宮(上の天神)が合祀されました。

 

 

本殿

 

 

御神木と大楠社

 

御祭神は三輪明神、大楠龍王、金森大神

商売繁盛の御利益を頂ける神社です。

 

 

龍王石

三輪大神の御霊が籠ったお石。

まるで龍が蜷局(とぐろ)を巻いた形をし、今まさに昇龍せんとするかのように勢いを感じさせる石だそう。

写真の撮り方をミスってしまったか・・('◇')ゞ

龍が蜷局(とぐろ)を巻いた形に見えなくてスミマセン(-_-;)

 

 

由加神社

御祭神は天照皇大神、豊受姫大神、八幡大神、大物主大神、住吉大神、崇徳天皇。

日本三大権現の一つ、また厄除けの総本山として知られる岡山県の由加山 由加神社本宮の末社といわれています。

 

 

稲荷社

御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。

商売繁盛、家内安全など、あらゆる願望成就を祈願する神さまです。

 

 

浜村淳さんの歌碑

「いざうたえ だいがく音頭に 夏の月」

石に刻まれた俳句は浜村氏が生根神社との出会いから35年目に当たる平成22年に詠まれた歌。

 

 

歌碑の下にはかわいい「ムラサキカタバミ」♪

ムラサキカタバミの花言葉には「心の輝き」だって。

 

 

こつま南瓜

 

こつま南瓜塚

「こつま南瓜塚」は、豊受大御神(食物の神)より陽の気の精を賜った「こつま南瓜」の御霊が祀られています。

江戸時代に飢饉が起こった時、勝間(こつま)村の農民達は大事に保存していたこつま南瓜を食べ餓えをしのいだそうです。

かつて境内には感謝の意を込めた「かぼちゃ石」という石があったとのこと。

「かぼちゃ石」は境内拡張工事や戦災により撤去されてしまいましたが、「こつま南瓜塚」が建立され、今もお参りする方が絶えません。

宮司さんからお聞きしたお話によると、「こつま南瓜塚」の南瓜の所を撫でるとご利益があるとのことで、私も撫でさせて頂きました♪

 

 

だいがく祭

 

生根神社には、「だいがく」が伝えられています。

「だいがく」って?

私の頭に浮かんできたのは「大学」・・。

大学・・じゃなくって(笑)。

「だいがく」とは、「台楽」または「台額」と表記される古来から雨乞い神事に使用された櫓のことだそうです。

 

清和天皇の御代(858~876年)、難波の地一帯の旱魃(かんばつ)に稲作・綿作共に枯死しかけた時、農民たちが住吉の大海(たいかい)神社の社前で日本六十余州の一ノ宮の御神燈と鈴を付けた棹(さお)をうちたて雨乞いを祈願したところ、たちまち大雨が降りそそいだという。

農民たちは大変喜び棹に台をつけ担いで太鼓を打ち鳴らし、神恩に感謝したのが「だいがく」の原型とされている。(パンフレットより抜粋)

 

高さ約20mの柱に約70個の提灯を飾り付けた櫓のお姿(パンフレットより)

「だいがく」は玉出(大阪市西成区)の他に難波、木津(大阪市浪速区)にもあったと伝えられ、江戸時代の末には玉出の「だいがく」は14基もあったそうです。

今では1基を残すのみで、大阪府の有形文化財に指定されています。

現在は、7月24日・25日にかけて行われる夏祭りの2日間のみ公開されています。

 

 

御朱印

 

大阪メトロで行く六十六御朱印巡りの花御朱印を拝受しました。

 

 

アクセス

 

【所在地】大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10

【駐車場】あり

【交通アクセス】大阪メトロ四つ橋線「玉出」駅下車、1番出口より徒歩約3分・南海本線「岸里玉出」駅下車、玉出方面出口より徒歩約3分。

生根神社公式サイト

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~