- 投稿 2017/09/06更新 2021/12/19
- 霊場巡礼一覧 - 大和十三沸霊場 - 奈良のお寺 - 葛城市

當麻寺・中之坊(たいまでら・なかのぼう)は役行者が開いた道場で、當麻寺最古の坊僧です。
中将姫(ちゅうじょうひめ)剃髪の地と伝承され、書院(重要文化財)と庭園(史跡・名勝)で知られています。
中将姫さまの守り本尊である「導き観音さま」がご本尊として祀られています。
2017/09/06
霊場巡礼一覧 - 大和十三沸霊場 - 奈良のお寺 - 葛城市
當麻寺・中之坊(たいまでら・なかのぼう)は役行者が開いた道場で、當麻寺最古の坊僧です。中将姫(ちゅうじょうひめ)剃髪の地と伝承され、書院(重要文化財)と庭園(史 ...
2017/09/05
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峰山修験本宗(修験道)の本山です。開基は役小角、本堂である蔵王堂の御本尊は蔵王権現。弘願寺を後にして、金峯 ...
2017/08/28
三輪山平等寺(みわやまびょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院です。開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。鎌倉末期から ...
2017/05/09
西方院(さいほういん)は大阪府南河内郡太子町にある浄土宗の寺院です。山号は南向山、寺号は法楽寺。寺伝によれば、創立は推古天皇30年(622年)で、開基は三尼公( ...
當麻寺・中之坊(たいまでら・なかのぼう)は役行者が開いた道場で、當麻寺最古の坊僧です。
中将姫(ちゅうじょうひめ)剃髪の地と伝承され、書院(重要文化財)と庭園(史跡・名勝)で知られています。
中将姫さまの守り本尊である「導き観音さま」がご本尊として祀られています。
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峰山修験本宗(修験道)の本山です。
開基は役小角、本堂である蔵王堂の御本尊は蔵王権現。
弘願寺を後にして、金峯山寺(世界文化遺産)に向かいました。
三輪山平等寺(みわやまびょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院です。
開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。
鎌倉末期から明治の廃仏毀釈までは、三輪明神の神宮寺でした。
御本尊は十一面観世音菩薩。
三輪山平等寺は、日本最古の道と言われる山の辺の道沿いに佇んでいます。
それでは三輪山平等寺へと参りましょう。
西方院(さいほういん)は大阪府南河内郡太子町にある浄土宗の寺院です。
山号は南向山、寺号は法楽寺。
寺伝によれば、創立は推古天皇30年(622年)で、開基は三尼公(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)。
善信尼は蘇我馬子の娘、禅蔵尼は小野妹子の娘、恵善尼は物部守屋の娘です。
御本尊は阿弥陀如来と十一面観音菩薩。
三尼公御廟所があります。
それでは、西方院へと参りましょう。