- 投稿 更新
- 奈良のお寺 - 葛城市
當麻寺(当麻寺)(たいまでら)は奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。
法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。
西方極楽浄土の様子を表した「當麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺で、毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まることで有名な寺院です。
縁起
當麻寺は、推古天皇二十年(612)、用明天皇第三皇子である麻呂子皇子が河内に建てた「萬法蔵院禅林寺(まんぽぞういんぜんりんじ)」に始まり、その後、天智天皇白鳳十一年(681)に麻呂子親王の孫、當麻国見が現在地に移して、この地方の豪族当麻氏の氏寺として整備したと伝えられています。
麻呂子皇子は聖徳太子の異母弟であり、当麻皇子(たいまのみこ)とも呼ばれています。
境内
仁王門
仁王門をくぐると、境内の広さに目が奪われます。
當麻寺御由緒
境内案内図
當麻寺境内は東西両塔、本堂、金堂などの伽藍の諸堂や、中之坊、奥院、宗胤院などの塔頭が建ち並んでいます。
日本最古の梵鐘(国宝)
當麻寺の中心に残る伽藍堂塔のうち、曼荼羅堂(本堂)、金堂、講堂の3カ所が公開されています。
本堂(国宝)天平時代
曼荼羅堂(本堂)には、當麻曼荼羅がご本尊として国宝の厨子に納められています。
當麻曼荼羅とは、奈良時代、藤原家の郎女・中将姫さまが写経の功徳によって目の当たりにした極楽浄土の光景を壮大な規模(4メートル四方の大画幅)で表したもので、極楽浄土の教えが壮麗に描かれています。
当麻氏の氏寺として始まった當麻寺は、中世以降は中将姫伝説と當麻曼荼羅の寺として知られるようになります。
中将姫像
金堂(重要文化財)鎌倉時代
金堂には、當麻寺の本来のご本尊・弥勒菩薩さまがお祀りされています。
弥勒仏坐像(国宝・白鳳時代)は日本最古の塑像(そぞう)と言われています。
周囲を守護する四天王のうち、持国天立像、増長天立像、広目天立像の3体は、日本最古の乾漆像であり、多聞天は鎌倉時代の木像です。
当麻の地は役行者ゆかりの地であり、役行者の所持していた孔雀明王像を本尊弥勒仏の胎内に納めたと伝えられています。
講堂(重要文化財)鎌倉時代
講堂にお祀りされている主尊の阿弥陀如来坐像(重文)は、藤原時代の丈六仏で、定朝様式を伝える美しい像です。
脇には、珍しい妙幢菩薩立像(弘仁時代・重文)や、伝阿弥陀如来坐像(藤原時代・重文)、地蔵菩薩(藤原時代・重文)など、平安時代から鎌倉時代の仏像群がお祀りされています。
當麻寺(当麻寺)御朱印
ランチ情報
ランチは仁王門前の「ふたかみ」さんで頂きました。
にゅうめんと柿の葉寿司のセットがとてもおいしかったです。
お店の中に五木寛之さんのお写真がありました。
TV番組「百寺巡礼」撮影の際、この當麻寺を訪れ、こちらのお店にも立ち寄られたそうです。
アクセス・拝観時間・拝観料
【所在地】奈良県葛城市當麻1263
【御朱印】あり
【拝観料】大人500円・小学生250円(伽藍三堂)本堂で受付をしてから三堂拝観できます。
【拝観時間】9時~17時
【駐車場】あり
・近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分。
當麻寺記事
奈良県の御朱印まとめ