大阪・阿倍野に鎮座する阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は、平安時代に熊野詣の道中で立ち寄る「王子社」のひとつとして、今もその歴史を伝える神社です。

仁徳天皇による創建と伝えられ、熊野三山の神々を祀るとともに、陰陽師・安倍晴明ゆかりの地としても知られています。

境内には八咫烏を祀る御烏社や、晴明の母・葛之葉姫にちなんだ稲荷社など、見どころが点在。

また、熊野第二王子旧跡と記された御朱印は、熊野古道の歴史を感じる特別な一枚です。

この記事では、阿倍王子神社の由緒やご利益、御朱印、安倍晴明神社との関係、アクセス情報まで、写真とともに詳しくご案内します。

 

 

阿倍王子神社とは|熊野古道と王子社の歴史

 

阿倍野は古代の豪族「安倍氏」の居住した土地で、奈良時代には安倍氏の氏寺として阿倍寺がありました。

平安時代になると安倍氏の勢力が失われ、氏寺が四天王寺に併合されてしまいます。

安倍氏の氏神であった阿倍社も一時は衰退しますが、当時熊野信仰が興ります。

途中の街道に熊野九十九王子と呼ばれる沢山の王子社が出来ると、阿倍社の所在地が四天王寺と住吉大社との丁度中間に存在し、王子社の立地ふさわしいことから、西門筋に熊野街道が整備され、熊野王子社の一つとなりました。

阿倍野に鎮座するので、阿倍王子と呼ばれました。

現在、大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子社です。

 

 

鳥居の前には「もと熊野街道」の碑があります。

 

 

御祭神とご利益|厄除け・開運・交通安全

 

境内に足を踏み入れますと、樹齢約五百年と言われている楠木が迎えてくれます。

 

 

 

拝殿

 

御祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、速素盞鳴命、応神天皇。

伊邪那岐命、伊邪那美命、速素盞鳴命は元来熊野王子の神。

応神天皇は、明治40年に元東区安土町3丁目鎮座の男山八幡宮より合祀されました。

 

 

葛之葉稲荷神社

 

御祭神は9柱で、葛之葉稲荷大神・末広大神・萬直大神・玉姫大神・白玉大神・
宝玉大神・玉照大神・日切大神・大高大神。

全て稲荷大神のお名前で、御祭神は宇迦之御魂神。

葛之葉稲荷大神は、安倍晴明大神の伝説上の母親名です。

こちらの神社の前に立ちますと、空気が変わったのを感じました。

なんとも言えない気持ちのいい空気感で、また訪れたくなるような稲荷神社です。

 

 

御朱印

 

通常御朱印(左)、大江八幡神社御朱印(右)

訪れた日はラッキーなことに、大江八幡神社限定御朱印を授与されていました。

 

「大江八幡神社」は現在の阿倍王子神社が明治四十年から同四十四年まで、わずか数年間称していた幻の社号です。

阿倍王子神社の旧御本殿が国の有形文化財に登録された事を記念して、神社の蔵に眠っていた「大江八幡神社」の印影を用いて限定御朱印を授与する事になったそうです。

九月十五日より限定三百体授与されています。

 

 

【令和7年6月再訪】

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りで再訪し、参拝に上がらせて頂きました。

手水鉢には様々な理由で店頭に並べられなかった美しいお花たち

 

特別花御朱印を拝受しました♪

 

 

まとめ|熊野古道の祈りを今に感じる

 

阿倍王子神社は、熊野古道の王子社としての歴史と、安倍晴明ゆかりの神秘的な空気が重なり合う、静かで力強い場所です。

厄除けや開運のご利益を求めて訪れる人も、古道の祈りに触れたい人も、それぞれの心に響く何かを持ち帰れるはず。

スピリチュアル作家・桜井識子さんもこの神社を訪れ、裏参道に漂う「熊野古道の気」に深く納得されたそうです。

境内の葛之葉稲荷神社では、願いを叶えてくれる“楽しいお稲荷さん”との交流を感じ、ヤタガラス像の前では「願掛けの叶う率が高い」と語られています。

その言葉からも、この神社がただの歴史的遺構ではなく、今も生きた祈りの場であることが伝わってきます。

大阪市内からのアクセスも良く、気軽に訪れられる場所ですが、境内に足を踏み入れると、時の流れがゆっくりと変わるような感覚に包まれます。

 

阿倍王子神社で熊野古道の祈りに触れたあとは、すぐ近くにある安倍晴明神社にもぜひ足を運んでみてください。

陰陽師・安倍晴明の生誕地とされるこの神社では、産湯井や誕生地碑など、晴明の足跡を静かに辿ることができます。

晴明の母・葛之葉姫にまつわる伝承や、願いを鎮める「鎮石」など、阿倍野の地に宿る神秘が、そっと心を整えてくれるはずです。

👉 安倍晴明神社(大阪市) 陰陽師・安倍晴明公誕生の伝承地【御朱印】

 

阿倍王子神社のほかにも、桜井識子さんが訪れた大阪の神社には、御朱印や境内の見どころ、ご利益に満ちた場所がたくさんあります。

石切劔箭神社、枚岡神社、住吉大社、生國魂神社など、識子さんの著書やブログで紹介された神社をまとめた記事では、各社の魅力と“祈りの空気”がやさしく綴られています。

御朱印巡りや癒しの旅の参考に、ぜひご覧ください。

👉 桜井識子さんが紹介した大阪の神社まとめ|心を整える祈りの旅

 

 

アクセス

 

【所在地】大阪府阿倍野区阿倍野元町9-4

【御朱印】あり。

【交通アクセス】・阪堺電気軌道上町線 東天下茶屋停留場から徒歩3分

・大阪市高速電気軌道御堂筋線 昭和町駅から徒歩12分

・大阪シティバス62・63・64・67号系統 王子町停留所からすぐ。

【駐車場】参拝者専用駐車場あり(6台)。

阿部王子神社公式サイト

 

 

 

大阪の御朱印めぐり|心を整える祈りの寺社

 

日々の中で、ふと立ち止まりたくなる瞬間があります。

そんな時に訪れた寺社でいただいた御朱印は、祈りの記録であり、心を整える旅のしるしでもありました。

このページでは、私が大阪で出会った“静かな祈りの場所”をまとめてご紹介します。

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~