カテゴリー:霊場巡礼一覧

住吉大社すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社です。

大阪に住む人からは「すみよっさん」と呼ばれ、大変親しまれています。

初詣には230万人の人が訪れ大変賑わいます。

きっとすごいご利益が頂けるので、毎年たくさんの方が初詣に訪れるのかも♪

すごいご利益を頂けそうな住吉大社にお参りに行ってきました。

それでは、住吉大社のご利益めぐりに参りましょう。

この記事の続きを読む

大阪・阿倍野に鎮座する阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は、平安時代に熊野詣の道中で立ち寄る「王子社」のひとつとして、今もその歴史を伝える神社です。

仁徳天皇による創建と伝えられ、熊野三山の神々を祀るとともに、陰陽師・安倍晴明ゆかりの地としても知られています。

境内には八咫烏を祀る御烏社や、晴明の母・葛之葉姫にちなんだ稲荷社など、見どころが点在。

また、熊野第二王子旧跡と記された御朱印は、熊野古道の歴史を感じる特別な一枚です。

この記事では、阿倍王子神社の由緒やご利益、御朱印、安倍晴明神社との関係、アクセス情報まで、写真とともに詳しくご案内します。

 

この記事の続きを読む

安倍晴明神社(あべのせいめいじんじゃ)は大阪府大阪市阿倍野区に鎮座されています。

「清明宮御社伝書」によりますと、寛弘四年(1007年)の創建と伝えられています。

御祭神は安倍晴明公。

安倍晴明公は古代豪族阿部氏の出で、天慶七年(944年)この地に誕生され、のちに天文博士となられました。

安倍晴明神社は50mほど離れた所にある阿倍王子神社の飛び地境内社になります。

それでは、安倍晴明神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

新薬師寺しんやくしじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院です。

ご本尊は薬師如来。

新薬師寺の山号は日輪山(古代の寺院には山号はないので後世に付したもの)。

開基は光明皇后。

新薬師寺は春日大社の二の鳥居の南方にあり、東大寺付近の喧騒から離れた静かで落ち着いた街並みの中にあります。

それでは、美しい佇まいの新薬師寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む