タグ:反正天皇
ホームPage 1 / 11

大阪・御堂筋沿いに鎮座する「難波神社」は、仁徳天皇を祀る由緒ある神社。

都会の真ん中で御神木の楠に癒され、ご利益や御朱印を求めて多くの参拝者が訪れます。

本記事では、難波神社の歴史やご利益、御朱印の種類、境内の見どころ、アクセス方法まで、初めて訪れる方にもわかりやすく解説。

心斎橋・本町エリアでパワースポットを探している方や、御朱印巡りを楽しみたい方は必見です。

それでは、難波神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

丹比神社(堺市) 樹齢1000年を超える御神木が凄い!反正天皇産湯の井戸が残る古社【御朱印】

丹比神社(たんぴじんじゃ)は、大阪府堺市美原区多治井に鎮座しています。

ご祭神は、火明命(ほのあかりのみこと)、瑞歯別命(みずはわけのみこと・反正天皇)。

合祀により菅原道真公、大山祇命、伊邪那岐命、伊邪那美命、凡河内倭女姫命。

創建時期については不明ですが、延喜式神名帳(927年)にも記載されている式内社であることから、それ以前の創建であることが解ります。

境内には「反正天皇産湯の井戸」も残されています。

それでは、丹比神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市に鎮座されています。

開運松原六社参り(阿保神社・阿麻美許曽神社・我堂八幡宮・柴籬神社・布忍神社・屯倉神社)の一社。

社伝によりますと、6世紀前半に24代仁賢天皇の勅命で創建されたと伝えられています。

御祭神は、18代反正天皇(はんぜいてんのう)・依羅宿禰(よさみのすくね)・菅原道真公(すがわらのみちざね)。

反正天皇は美しい歯並びであったことから、歯の神様として信仰されている日本でも珍しい神社です。

それでは、柴籬神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

杜本神社(羽曳野市) 反正天皇が行宮された地【御朱印】

杜本神社(もりもとじんじゃ)は大阪府羽曳野市に鎮座されています。

式内社ですが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつあるそうで、羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社とされています。

*論社(ろんしゃ)とは、似たような名の神社が二つ以上あって、どれが『延喜式』に記されている神社か決定し難いもののことです。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 11