- 投稿 2025/04/23更新 2025/04/23
- 大阪のお寺 - 大阪市

摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。
山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。
寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。
街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。
それでは、摂津国分寺へと参りましょう。
2025/04/23
摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が ...
2023/07/05
霊場巡礼一覧 - おおさか十三仏霊場 - 霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市
法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派大本山のお寺です。山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院。法楽寺の創建は治承二年(1178年)、平家 ...
2020/04/05
霊場巡礼一覧 - おおさか十三仏霊場 - 霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市 - 霊場巡礼一覧 - 新西国霊場 - 霊場巡礼一覧 - 河内飛鳥古寺霊場
大阪市天王寺区にある四天王寺は、聖徳太子が建立した日本最古の官寺として知られ、長い歴史と深い信仰に包まれた場所です。用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我氏と排 ...
2020/03/14
一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院です。正式名称は坂松山高岳院一心寺と言い、1185年に法然上人によって開基され、大変歴史のあるお寺 ...
摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。
山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。
寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。
街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。
それでは、摂津国分寺へと参りましょう。
法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派大本山のお寺です。
山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院。
法楽寺の創建は治承二年(1178年)、平家の棟梁、小松内大臣 平重盛公により建立されました。
御本尊に大聖不動明王をお祀りし、「たなべのお不動さん」の名で親しまれています。
山門をくぐると、とても美しい三重塔が迎えてくれました。
それでは、法楽寺へと参りましょう。
大阪市天王寺区にある四天王寺は、聖徳太子が建立した日本最古の官寺として知られ、長い歴史と深い信仰に包まれた場所です。
用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏による武力闘争のさなか、聖徳太子は白膠木(ぬるで)を伐って四天王の像を作り、「勝利したなら四天王を安置する寺塔を建てる」と誓願したと『日本書紀』に記されています。
その誓い通り、戦に勝利した太子はこの地に四天王寺を建立しました。
広大な敷地には、石鳥居(重要文化財)をはじめ、伽藍・庭園・諸堂が点在し、季節ごとに表情を変える美しい風景が広がります。
納経所では、通常の御朱印に加え、各霊場札所巡礼の御朱印や、「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」など、巡礼企画に参加した限定御朱印もいただけます。
この記事では、四天王寺でいただける御朱印の種類や意味、ご利益、境内の見どころ、アクセス情報まで、写真とともに詳しくご紹介します。
それでは、石鳥居をくぐって、四天王寺へと参りましょう。
一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院です。
正式名称は坂松山高岳院一心寺と言い、1185年に法然上人によって開基され、大変歴史のあるお寺です。
また、納骨寺としても有名で、宗派に関係なく1万円からの費用で永代供養してくれるお寺として大変人気があります。
写経をすることもできるようなので、初めての写経体験に行ってきました。
それでは一心寺へと参りましょう。