タグ:印色入日子命
ホームPage 1 / 11

大阪市生野区巽南に鎮座する巽神社(たつみじんじゃ)は、地域の人々に親しまれる歴史ある神社です。

巽神社の創建は1907年(明治40年)。

主祭神は応神天皇。

もともとこの地にあった八幡神社に、村内の5つの神社(横野神社・大字伊加賀字伊加賀の天神杜・天照皇大神社・熊野神社・大字四条字山小路の天神杜)を合祀し、村名「巽村」にちなんで「巽神社」と改称されました。

大阪メトロ千日前線「南巽駅」から徒歩約5分というアクセスがいいのがうれしい。

それでは、巽神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

狭山神社(大阪) 狭山池の近くに鎮座する歴史ある式内大社【御朱印】

狭山神社さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社です。

社伝によりますと崇神天皇の勅願により創建された式内社。

式内社とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の神名帳に記載されている神社のことで、このことから1000年以上の歴史のある古社だということがわかります。

式内社の中にも官幣社、国幣社などの社格があり、それぞれ大社と小社に分類されますが、狭山神社は式内大社になります。

そして、狭山神社の中に、摂社として狭山堤神社が鎮座されているのですが、こちらも式内大社なのです。

そう、狭山神社は二座の式内大社が鎮座する大変珍しい神社なのです。

それでは、狭山神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 11