カテゴリー:大阪市

全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗のお寺です。

ご本尊は薬師如来で、平野薬師とも呼ばれています。

創建は飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされています。

全興寺は地獄から極楽への体験ができるテーマパークのような楽しいお寺さんです。

楽しいアトラクション?が満載で、時間を忘れて長居してしまいました(笑)

見どころは、やはり、、、閻魔さまに逢えるちょっと怖い地獄堂でしょうか。

閻魔さまが出てくる地獄堂では、音と映像で地獄を体験することができますよ。

それでは、地獄から極楽へと巡ることができる全興寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

了徳院(りょうとくいん)は、大阪市福島区にある東寺真言宗のお寺です。

古来、伏見宮の祈願所であり、ご本尊は准胝観音と十一面観音(大聖歓喜天)。

子宝、縁結びを願う信仰に支えられ、浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれています。

大阪四不動霊場太平寺させん堂不動寺・築港高野山 釋迦院・了徳院)の札所ともなっています。

初めて参拝に訪れた了徳院は、お寺なのに鳥居?があり、神仏習合の名残漂う独特な空気が流れているお寺でした。

それでは、了徳院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

青蓮寺(せいれんじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。

推古天皇の頃(593年~628年)、聖徳太子が志宜野(しぎの)(現・城東区鴫野の西側である法円坂の地)に建立した法案寺が起源とされています。

豊臣秀吉の大坂城築城に際し現在の生國魂神社の地に移されましたが、明治元年(1868年)の神仏別離令により法案寺は分散。

法案寺の遍照院と医王院の二院を合して、茶臼山にあった青蓮寺の寺号を移して現在の地に再建されました。

青蓮寺の境内に入ると、満開のモクレンが迎えてくれました。

それでは、青蓮寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

太平寺(たいへいじ)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗のお寺です。

創建時より400年近く経つと推察されるお寺で、「十三まいり」で親しまれています。

御本尊は虚空蔵菩薩で、おおさか十三仏霊場十三番札所でもあります。

山門をくぐると、とてもかわいいわらべ地藏さんが迎えて下さいました。

それでは、太平寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む