- 投稿 2025/07/05更新 2025/08/24
- 大阪の神社 - 泉佐野市

泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)は大阪府泉佐野市に鎮座しています。
正式名称は泉州磐船神社(せんしゅういわふねじんじゃ)といい、関西国際空港の建設を契機として昭和58年に創建されました。
御祭神は饒速日命。
鳥居の上部にはプロペラが取り付けられて、とてもユニークな神社のようです。
それでは、航空神社へと参りましょう。
2025/07/05
泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)は大阪府泉佐野市に鎮座しています。正式名称は泉州磐船神社(せんしゅういわふねじんじゃ)といい、関西国際空港の建設を契機 ...
2025/07/01
奈加美神社(なかみじんじゃ)は、大阪府泉佐野市に鎮座しています。主祭神は、誉田別命(応神天皇・八幡さま)・息長帯姫命(神功皇后・応神天皇の母君)・比売命。奈加美 ...
2025/06/26
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。ご本尊は阿弥陀如来さま。寺伝によりますと、推古天皇2年(594 ...
2025/06/25
霊場巡礼一覧 - おおさか十三仏霊場 - 大阪のお寺 - 大阪市
全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗のお寺です。ご本尊は薬師如来で、平野薬師とも呼ばれています。創建は飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地 ...
泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)は大阪府泉佐野市に鎮座しています。
正式名称は泉州磐船神社(せんしゅういわふねじんじゃ)といい、関西国際空港の建設を契機として昭和58年に創建されました。
御祭神は饒速日命。
鳥居の上部にはプロペラが取り付けられて、とてもユニークな神社のようです。
それでは、航空神社へと参りましょう。
奈加美神社(なかみじんじゃ)は、大阪府泉佐野市に鎮座しています。
主祭神は、誉田別命(応神天皇・八幡さま)・息長帯姫命(神功皇后・応神天皇の母君)・比売命。
奈加美神社の創建は、平安時代にかかるものとされていますが、それを詳らかにするものは残されていないようです。
明治41年(1908)から翌明治42年(1909)にかけて、中庄・上瓦屋・湊の3村の字々の神社が合祀され、3村の奈(中庄)加(上瓦屋)美(湊)の頭仮名文字を綴合せて、万葉仮名の響きも美しく「奈加美神社」と称されることとなりました。
丁度、藤まつりが開催されている時に訪れることができました。
それでは、藤が咲き誇る奈加美神社へと参りましょう。
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。
総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。
ご本尊は阿弥陀如来さま。
寺伝によりますと、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創と伝わります。
以前から真光院の前の道を通る度に気になっていたお寺さん。
今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、やっとお参りすることができました。
小さなお寺さんですが、中に入ると外の世界から遮断された静かな空間が広がっていました。
それでは、真光院へと参りましょう。
全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗のお寺です。
ご本尊は薬師如来で、平野薬師とも呼ばれています。
創建は飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされています。
全興寺は地獄から極楽への体験ができるテーマパークのような楽しいお寺さんです。
楽しいアトラクション?が満載で、時間を忘れて長居してしまいました(笑)
見どころは、やはり、、、閻魔さまに逢えるちょっと怖い地獄堂でしょうか。
閻魔さまが出てくる地獄堂では、音と映像で地獄を体験することができますよ。
それでは、地獄から極楽へと巡ることができる全興寺へと参りましょう。