- 投稿 2021/07/06更新 2021/07/06
- 奈良のお寺 - 御所市

高天寺橋本院(たかまでらはしもといん)は、奈良県御所市にある高野山真言宗のお寺です。
金剛山中腹に広がる記紀神話に登場する「高天原」の伝承地とされている場所にあります。
奈良時代に元正天皇(715~724年)の勅により行基が開いたとされ、鑑真和上が住職に任命されるなど、大変格式の高い歴史あるお寺です。
それでは高天寺橋本院へと参りましょう。
2021/07/06
高天寺橋本院(たかまでらはしもといん)は、奈良県御所市にある高野山真言宗のお寺です。金剛山中腹に広がる記紀神話に登場する「高天原」の伝承地とされている場所にあり ...
2021/02/25
妙見寺(みようけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗のお寺です。山号は天白山。日本最古の国道といわれる竹内街道が通っている、歴史を感じる長閑な町にあります ...
2020/03/21
丹生官省符神社を出て179町石を過ぎて少し歩きますと、勝利寺(しょうりじ)が見えてきます。勝利寺とは変わった寺号ですよね。全国でここだけなのだそうです。急峻な石 ...
2019/12/17
神宮寺感應院は、大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺院です。古くは恩智神社の神宮寺であったという感應院は、恩智神社の参道沿いにありました。それでは、美しい庭園や多 ...
高天寺橋本院(たかまでらはしもといん)は、奈良県御所市にある高野山真言宗のお寺です。
金剛山中腹に広がる記紀神話に登場する「高天原」の伝承地とされている場所にあります。
奈良時代に元正天皇(715~724年)の勅により行基が開いたとされ、鑑真和上が住職に任命されるなど、大変格式の高い歴史あるお寺です。
それでは高天寺橋本院へと参りましょう。
妙見寺(みようけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗のお寺です。
山号は天白山。
日本最古の国道といわれる竹内街道が通っている、歴史を感じる長閑な町にあります。
それでは、妙見寺へと参りましょう。
丹生官省符神社を出て179町石を過ぎて少し歩きますと、勝利寺(しょうりじ)が見えてきます。
勝利寺とは変わった寺号ですよね。
全国でここだけなのだそうです。
急峻な石段を前にちょっと躊躇しましたが(笑)、石段を登って行ってきました。
それでは、勝利寺へと参りましょう。
神宮寺感應院は、大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺院です。
古くは恩智神社の神宮寺であったという感應院は、恩智神社の参道沿いにありました。
それでは、美しい庭園や多くの寺宝、重要文化財を所蔵する神宮寺感應院へと参りましょう。