タグ:十一面観音菩薩
西大寺(奈良) 蓮の花を巡るロータスロードと特別ご朱印

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗総本山の寺院です。

山号は勝宝山。

大仏で知られる「東大寺」は有名ですが、「西大寺」を御存知の方は少ないのではないでしょうか。

「西大寺」は「東大寺」に対するもので、奈良時代には薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍を持った南都七大寺の一つに数えられる大寺院でしたが、平安時代に入って衰退し、火災や台風で多くの堂塔が失われてしまいました。

 

蓮の花の咲くお寺を巡るロータスロード。

薬師寺の次に訪れたのは西大寺です。

 

では、かつては壮大な伽藍があったという西大寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

涼しさ満開♪おふさ観音の風鈴まつり(奈良)【限定御朱印】

おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市にある寺院です。

おふさ観音というのは通称名で、正式名称は高野山真言宗別格本山 十無量山 観音寺と言い、天明年間(1781~89)、妙円尼の創建と伝えられています。

境内ではたくさんのバラが育てられ、「バラのお寺」として知られています。

7月1日~ 8月31日までは、風鈴まつりが開かれていて境内の中は風鈴一色となります。

 

では、風鈴まつりが開催されているおふさ観音へご案内しましょう。

この記事の続きを読む

川原寺(弘福寺) 日本初の写経が行われたお寺【御朱印】

川原寺(かわはらでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった仏教寺院です。

現在は、川原寺跡として、国の史跡に指定されています。

飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)と並び「飛鳥の四大寺」の一つに数えられた大寺院でありましたが、中世以降衰微し廃寺となりました。

現在は、川原寺中金堂跡に弘福寺(ぐふくじ)が江戸時代中期に建立され、現在に至っています。

では、川原寺跡と弘福寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

往生院 泉南熊野街道沿いにある古刹【御朱印】

往生院(おうじょういん)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院です。

山号は明王山。

ご本尊は十一面観世音菩薩。

680年、天武天皇の勅命により国家鎮護の為に道昭(どうしょう)が創立しました。

道昭が創立したこの寺院は、五丁四方の広大な境内を持ち、飛鳥寺様式の伽藍配置であったようです。

1585年(天正13年)、豊臣秀吉の根来攻めで、伽藍はほとんど焼失してしまいました。

その後、文禄の太閤検地で境内は404坪となり浄土宗に改宗されましたが、1681年(元禄4年)、真言宗に戻り、京都仁和寺は本山となりました。

では、熊野街道沿いに佇む往生院へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む