- 投稿 2022/10/26更新 2023/03/18
- 奈良のお寺 - 桜井市

聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派のお寺です。
山号は霊園山(りょうおんざん)。
聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が建てたと伝えられています。
アメリカの哲学者アーネスト・フェノロサによって秘仏の禁が解かれた国宝・十一面観音は必見。
それでは、聖林寺へと参りましょう。
2022/10/26
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派のお寺です。山号は霊園山(りょうおんざん)。聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙 ...
2022/04/19
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派総本山のお寺です。「花の御寺」とも言われていて、一年を通じて季節の花々を楽しむことができます。ご ...
2022/01/13
馬場本村のお地蔵さんと呼ばれる地蔵堂は、奈良県桜井市三輪にあります。大神神社の摂社である大直禰子神社(若宮社)へ参拝した帰りに、地蔵堂の前を通りました。いつもは ...
2021/11/25
奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。當麻寺の境内には高野山真言宗5院、浄土宗8院の塔頭があります。今回訪れたのは當麻寺の塔 ...
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派のお寺です。
山号は霊園山(りょうおんざん)。
聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が建てたと伝えられています。
アメリカの哲学者アーネスト・フェノロサによって秘仏の禁が解かれた国宝・十一面観音は必見。
それでは、聖林寺へと参りましょう。
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派総本山のお寺です。
「花の御寺」とも言われていて、一年を通じて季節の花々を楽しむことができます。
ご本尊は、高さ10メートル以上ある十一面観音像。
美しくとても大きな御姿には感動することと思います。
桜が美しい季節に再訪しました。
それでは、桜吹雪の中をテクテクと参りましょう。
馬場本村のお地蔵さんと呼ばれる地蔵堂は、奈良県桜井市三輪にあります。
大神神社の摂社である大直禰子神社(若宮社)へ参拝した帰りに、地蔵堂の前を通りました。
いつもは素通りしてしまっている地蔵堂なのですが、今回初めて門をくぐって中へ入ってみました。
中に入ってみると、そこは、、とても温かく心地よい空間となっていました。
それでは、馬場本村のお地蔵さんへと参りましょう。
奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。
當麻寺の境内には高野山真言宗5院、浄土宗8院の塔頭があります。
今回訪れたのは當麻寺の塔頭のひとつである西南院(さいないん)。
西南院は、白鳳12年(683年)當麻寺の裏鬼門の守り寺院として創建されました。
弘仁十四年に弘法大師が西南院に留錫し、曼荼羅堂において『いろは歌』を御想念された時より真言宗となり現在に至ります。
西南院のお庭は美しく、當麻寺の西塔(国宝)・東塔(国宝)が一望です。
それでは、當麻寺西南院へと参りましょう。