タグ:神功皇后
烏帽子形八幡神社 向かい鳩がかわいい御朱印

烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある烏帽子形山の東山腹に高野街道を見下ろすように鎮座されています。

烏帽子形山頂には、楠木正成が築いたといわれている烏帽子形城跡があります。

この記事の続きを読む

畝火山口神社(橿原市) 安産の神様と子授け石【御朱印】

畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の畝傍山西麓に鎮座されています。

延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳成)のうちの1社です。

 

 

御祭神は、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと(神功皇后))、豊受姫命(とようけひめのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。

畝傍山東側から畝傍山に登り、頂上まで行かず途中で西麓に下りて、参拝してきました。

この記事の続きを読む

誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。

応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を主祭神として、住吉大神を併せ祀ります。

社伝によると、永享5年(1433)に足利義教(室町幕府第6代将軍)が奉納した「誉田宗廟縁起絵巻」には、欽明天皇(第29代)の勅定によって応神天皇の陵の前に営まれた社殿を、後冷泉天皇(第70代)の頃(1045~68)になって、南へ1町(約109メートル)離れた現在の場所に造り替えたことが伝えられています。

この記事の続きを読む

科長神社(太子町) 風の神様を祀る神社と小野妹子の墓【御朱印】

科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町に鎮座されています。

【主祭神】級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長津姫命(しなつひめのみこと)

記紀ともに、風の神であるとされている神様で、航海安全の神、また、「風」と同音・同根である「風邪」を治す神ともされています。

配祀として、素盞嗚命・品陀別命・建御名方命・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・天照大神の神々を祀り、江戸以降の俗称として八社大明神と称していました。

この記事の続きを読む