タグ:神功皇后
西代神社(河内長野市) 神様の風に癒される楠木正成公ゆかりの神社【御朱印】

西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。

読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。

交通量の多い国道170号(大阪外環状線)から少し入ったとても静かな場所に鎮座されていました。

ご由緒を読みますと、南北朝時代には篤く信仰されていたようです。

それでは、歴史深い西代神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

石田神社(東大阪) 岩船伝説が残る若江岩田の古社【御朱印】

石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。

石田と書いて、「いわた」と読みます。

平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。

境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。

それでは、石田神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

住吉大社すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社です。

大阪に住む人からは「すみよっさん」と呼ばれ、大変親しまれています。

初詣には230万人の人が訪れ大変賑わいます。

きっとすごいご利益が頂けるので、毎年たくさんの方が初詣に訪れるのかも♪

すごいご利益を頂けそうな住吉大社にお参りに行ってきました。

それでは、住吉大社のご利益めぐりに参りましょう。

この記事の続きを読む

玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。

風光明媚な国名勝「和歌の浦」にあり、古来より和歌の神様を祀る神社として天皇や貴族、歌人たちに崇拝されてきました。

玉津島神社周辺には、六つの小高い島山(玉津島六山)があり、古には、これらの島山は潮が引くと陸続きになり、満潮になると玉のように海中に点在していたと推察されています。

玉津島六山とは、妹背山、鏡山、奠供山、雲蓋山、妙見山、船頭山のことで、現在では殆んど陸続きとなってしまいましたが、妹背山だけが島として残っているようです。

それでは、玉津島神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む