- 投稿 更新
- 大阪の神社 - 南河内郡

科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町に鎮座されています。
【主祭神】級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長津姫命(しなつひめのみこと)
記紀ともに、風の神であるとされている神様で、航海安全の神、また、「風」と同音・同根である「風邪」を治す神ともされています。
配祀として、素盞嗚命・品陀別命・建御名方命・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・天照大神の神々を祀り、江戸以降の俗称として八社大明神と称していました。
手水舎
扁額
扁額には「八社大明神」の文字
元録十四年(1701)葉室正二位権大納言藤原頼孝の筆。
拝殿
御由緒によりますと、創建の時期は不詳ですが、級長津彦命を二上山上に祀り、二上権現と称していましたが、四条天皇の暦仁元年(1283)に現地に遷座したとあります。
元は、二上山上に鎮座されていたようです。
この地は、神功皇后誕生の地という伝承があり、科長神社の社宝には、神功皇后が三韓征伐の時に、鍛冶職に命じて自らの兜の雛形として製作させた「神功皇后雛形兜」があります。
『式内社調査報告』では「科長→磯長→息長と転じ、息長氏の出である神功皇后の誕生地伝説が生まれたのではないか」と記されています。
神功皇后雛形兜は、竹内街道歴史資料館に展示されている(レプリカ)のを見ることができました。
金平大明神
科長神社では、夏に「だんじり祭り」があり、大変珍しい船形地車(ふながただんじり)を見ることができます。
科長神社の鳥居の手前には、小野妹子の墳墓があります。
この階段を上って行くと、小野妹子の墳墓です。
【所在地】大阪府南河内郡太子町山田3778
【御朱印】あり
【駐車場】なし