- 投稿 2017/09/20更新 2023/06/04
- 奈良の神社 - 桜井市

大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する大神神社の摂社です。
御祭神は、大物主大神のご子孫である大直禰子命(おおたたねこのみこと)、少彦名命、活玉依姫命。
大直禰子命は、大物主大神のご子孫であることから若宮社とも呼ばれています。
本殿には奈良時代の大神寺創建当初の部材が残っており、貴重な神宮寺の遺構として、国の重要文化財に指定されています。
それでは、大直禰子神社へと参りましょう。
2017/09/20
大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する大神神社の摂社です。御祭神は、大物主大神のご子孫である大直禰子命(おおたたねこのみこと)、少彦名命、 ...
2017/09/19
檜原神社(ひばらじんじゃ)は大神神社の摂社です。檜原神社は天照大御神を、末社の豊鍬入姫宮(向かって左の建物)は崇神天皇の皇女、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこ ...
2017/09/18
狭井神社は大神神社の摂社で、正式な名前は「狭井坐大神荒魂(さいにますおおみわあらみたま)神社」です。三輪の神様、大物主大神の荒魂(あらみたま)を祀る神社で、力強 ...
2017/09/18
大神神社(おおみわじんじゃ・大和国一宮)は、奈良県桜井市三輪に鎮座されています。主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)。ご利益は、縁結び、子授け、夫婦和合、五穀 ...
大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)は奈良県桜井市に鎮座する大神神社の摂社です。
御祭神は、大物主大神のご子孫である大直禰子命(おおたたねこのみこと)、少彦名命、活玉依姫命。
大直禰子命は、大物主大神のご子孫であることから若宮社とも呼ばれています。
本殿には奈良時代の大神寺創建当初の部材が残っており、貴重な神宮寺の遺構として、国の重要文化財に指定されています。
それでは、大直禰子神社へと参りましょう。
狭井神社は大神神社の摂社で、正式な名前は「狭井坐大神荒魂(さいにますおおみわあらみたま)神社」です。
三輪の神様、大物主大神の荒魂(あらみたま)を祀る神社で、力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が篤いです。
又、御社名の「狭井」とは神聖な井戸・泉・水源を意味し、そこに涌き出る霊泉は太古より「くすり水」として信仰の対象になっています。
大神神社(おおみわじんじゃ・大和国一宮)は、奈良県桜井市三輪に鎮座されています。
主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)。
ご利益は、縁結び、子授け、夫婦和合、五穀豊穣、病気平癒、産業開発、交通・航海守護、商売繁盛など幅広いです。
それでは大神神社へ参りましょう。