- 投稿 2017/08/29更新 2021/03/21
- 奈良のお寺 - 生駒郡

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳太子ゆかりの寺院です。
聖徳宗の総本山であり、別名は斑鳩寺(いかるがでら)とも言われています。
1993年、法隆寺の建築物群は法起寺と共にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
2017/08/29
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳太子ゆかりの寺院です。聖徳宗の総本山であり、別名は斑鳩寺(いかるがでら)とも言われています。1993年、法 ...
2017/08/28
三輪山平等寺(みわやまびょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院です。開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。鎌倉末期から ...
2017/08/25
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町に鎮座されています。【主祭神】級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長津姫命(しなつひめのみこと)記紀ともに、風 ...
2017/08/25
黒田神社(くろだじんじゃ)は、大阪府藤井寺市に鎮座されています。【御祭神】天御中主大神、天照皇大神、武甕槌神、経津主神、天児屋根命、比咩大神平安時代初期の延喜式 ...
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳太子ゆかりの寺院です。
聖徳宗の総本山であり、別名は斑鳩寺(いかるがでら)とも言われています。
1993年、法隆寺の建築物群は法起寺と共にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
三輪山平等寺(みわやまびょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院です。
開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。
鎌倉末期から明治の廃仏毀釈までは、三輪明神の神宮寺でした。
御本尊は十一面観世音菩薩。
三輪山平等寺は、日本最古の道と言われる山の辺の道沿いに佇んでいます。
それでは三輪山平等寺へと参りましょう。
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町に鎮座されています。
【主祭神】級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長津姫命(しなつひめのみこと)
記紀ともに、風の神であるとされている神様で、航海安全の神、また、「風」と同音・同根である「風邪」を治す神ともされています。
配祀として、素盞嗚命・品陀別命・建御名方命・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・天照大神の神々を祀り、江戸以降の俗称として八社大明神と称していました。
黒田神社(くろだじんじゃ)は、大阪府藤井寺市に鎮座されています。
【御祭神】
天御中主大神、天照皇大神、武甕槌神、経津主神、天児屋根命、比咩大神
平安時代初期の延喜式神名帳に載る式内の古社であり、天御中主大神を祭祀する神社は畿内では少なく、御神徳は極めて高いです。