• ホーム
  • 大和北部八十八ヶ所霊場
タグ:大和北部八十八ヶ所霊場
ホームPage 4 / 41234
唐招提寺(奈良) 蓮の花を巡るロータスロードとうちわまき【御朱印】

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある世界文化遺産に登録されている寺院です。

ご本尊は廬舎那仏。

中国・唐出身の鑑真和上は、東大寺で5年を過ごされた後、新田部(にたべ)親王の旧宅地を賜り、戒律の修験道場を創建されました。これが現在の唐招提寺のはじまりです。

 

喜光寺薬師寺西大寺とロータスロードを巡ってきましたが、最後に訪れたのは唐招提寺です。

では、鑑真和上が晩年を過ごされたという唐招提寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市にある寺院です。

おふさ観音というのは通称名で、正式名称は高野山真言宗別格本山 十無量山 観音寺と言い、天明年間(1781~89)、妙円尼の創建と伝えられています。

境内ではたくさんのバラが育てられ、「バラのお寺」として知られています。

7月1日~ 8月31日までは、風鈴まつりが開かれていて境内の中は風鈴一色となります。

 

では、風鈴まつりが開催されているおふさ観音へご案内しましょう。

この記事の続きを読む

喜光寺(奈良市) 蓮の花が美しい行基菩薩入寂の寺【御朱印】

喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院です。

この一帯は菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれています。

山号は清涼山。

御本尊は阿弥陀如来。

創建は行基、そして、行基菩薩入寂のお寺です。

それでは、土師氏が住んでいた菅原の地、喜光寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 4 / 41234