• ホーム
  • 大和北部八十八ヶ所霊場
タグ:大和北部八十八ヶ所霊場
ホームPage 2 / 41234
聖林寺(奈良) フェノロサによって秘仏の禁が解かれた国宝十一面観音像は必見!【御朱印】

聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派のお寺です。

山号は霊園山(りょうおんざん)。

聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が建てたと伝えられています。

アメリカの哲学者アーネスト・フェノロサによって秘仏の禁が解かれた国宝・十一面観音は必見。

それでは、聖林寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大野寺(奈良) 凄い迫力!国内最大の線刻弥勒磨崖仏【御朱印】

大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派のお寺です。

白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したと伝えられています。

ご本尊は弥勒菩薩。

枝垂桜の名所としても知られています。

境内から望む迫力満点の弥勒磨崖仏は一見の価値あり。

それでは、大野寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

般若寺(奈良市)コスモスが咲き誇る飛鳥時代の古刹【御朱印】

般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。

山号は法性山。

ご本尊は文殊菩薩。

般若寺は「コスモス寺」とも呼ばれていて、境内にはたくさんのコスモスが咲く事で有名なお寺です。

丁度、コスモスが美しい季節に訪れることができました。

それでは、コスモスが咲く般若寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

根聖院(奈良市) 1300年前の地名起源石が残るお寺【御朱印】

根聖院(こんしょういん)は奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。

添御県坐神社と隣接して建っているので、神仏習合の頃は添御県坐神社の神宮寺であったのでしょう。

現在は西大寺の末寺となっています。

御本尊は薬師如来。

小さいなお寺ですが、綺麗に整えられ、とても気持ちの良いお寺でした。

それでは、根聖寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 2 / 41234