タグ:弥勒如来
ホームPage 1 / 11
施福寺(和泉市)  心癒される仏像が迎えてくれる西国三十三所霊場の難所!【御朱印】

施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院です。

山号は槇尾山。

西国三十三所第4番札所で、槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されています。

施福寺は槇尾山(標高600m)の山腹に位置しています。

麓には駐車場はありますが、本堂(標高475m辺り)へお参りするには、標高280m辺りの駐車場から約1キロメートル(所用時間は約30分から40分の登山)もの山道歩かねばなりません。

西国三十三所札所のなかでも難所として有名なお寺です。

難所・・っと聞くと、どうしても足が向かないものでして・・。

ずっとお参りするのを躊躇していた施福寺でしたが、「身体が動くうちに行っとかないとなぁ・・笑)」っと思い立ち、気合を入れて行ってきました。

いざ行ってみると、山道を歩くのはしんどかったですが、しんどさが吹っ飛んでしまうほどの素晴らしいお寺さんでした。

帰り道では、「また来たい!」っと思うようになっていました(笑))

徒歩30~40分程の山道はしんどいですが、是非一度はお参りして欲しいおススメのお寺さんです。

それでは、山道を歩いて施福寺へと参りましょう♪

 

この記事の続きを読む

唐招提寺(奈良) 蓮の花を巡るロータスロードとうちわまき【御朱印】

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある世界文化遺産に登録されている寺院です。

ご本尊は廬舎那仏。

中国・唐出身の鑑真和上は、東大寺で5年を過ごされた後、新田部(にたべ)親王の旧宅地を賜り、戒律の修験道場を創建されました。これが現在の唐招提寺のはじまりです。

 

喜光寺薬師寺西大寺とロータスロードを巡ってきましたが、最後に訪れたのは唐招提寺です。

では、鑑真和上が晩年を過ごされたという唐招提寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

興福寺北円堂 春の特別開扉と期間限定御朱印

興福寺北円堂は、養老4年(720年)に亡くなった藤原不比等の追善供養の為に建立されたお堂です。

元明上皇・元正天皇の両女帝が建立を発願し長屋王に命じて創建、一周忌にあたる翌年の8月3日に完成しました。

現在の建物は承元4年(1210年)頃の再建で、興福寺に現存する中で最も古い建物です。

では、特別開扉された北円堂へと参りましょう。

この記事の続きを読む

石光寺(奈良) 寒牡丹が美しい中将姫伝説ゆかりの古寺【御朱印】

石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院です。

山号は慈雲山。

ご本尊は阿弥陀如来。

役行者の開山と伝えられています。

境内から出土した遺物などから飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりのお寺です。

それでは、石光寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 11