- 投稿 2019/05/11
- 大阪の神社 - 大阪市

露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎にある神社です。通称お初天神と呼ばれています。
元禄16年(1703年)、露天神社の境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書きました。
以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったようです。
それでは、恋の成就を願う人が多く訪れるという露天神社へと参りましょう。
2019/05/11
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎にある神社です。通称お初天神と呼ばれています。元禄16年(1703年)、露天神社の境内で実際にあった心中 ...
2019/05/09
太融寺(たいゆうじ)は、弘仁十二年(821)に、嵯峨天皇の勅願により、弘法大師が創建された真言宗の寺院です。山号は「佳木山」、院号は「宝樹院」。御本尊の千手観世 ...
2019/04/30
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社です。通称「岡の宮」と呼ばれいます。また、徳川幕府八代将軍吉宗は厄年の子として誕生と同時に ...
2019/04/29
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある神社です。学問の神様である菅原道真公が祀られ、毎年多くの受験生が訪れています。和歌浦湾を一望 ...
2019/04/28
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。浄瑠璃三十三間堂棟木の由来の木遣音頭に、「和歌の浦には名所がござる一に権現、二 ...
2019/04/25
玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。風光明媚な国名勝「和歌の浦」にあり、古来より和歌の神様を祀る神社として天皇や貴族、 ...
2019/04/06
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。国名勝「和歌の浦」にあり、安産・子授けの神様として地元の方々から「しおがまさん」と親し ...
2019/04/03
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院です。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)と言いますが、山内から ...
2019/03/30
竈山神社(かまやまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社です。大正四年、官幣大社に列せられました。御祭神は彦五瀬命(五瀬命)。彦五瀬命は初代天皇である神武 ...
2019/03/28
無量光寺(むりょうこうじ)は和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院です。「首大仏の寺」として知られています。首大仏って・・?そう、首だけの大仏さまがいらっしゃるお寺 ...
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎にある神社です。通称お初天神と呼ばれています。
元禄16年(1703年)、露天神社の境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書きました。
以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったようです。
それでは、恋の成就を願う人が多く訪れるという露天神社へと参りましょう。
太融寺(たいゆうじ)は、弘仁十二年(821)に、嵯峨天皇の勅願により、弘法大師が創建された真言宗の寺院です。
山号は「佳木山」、院号は「宝樹院」。
御本尊の千手観世音菩薩は嵯峨天皇の念持仏を下賜され、天皇の皇子、河原左大臣源融(みなもとのとおる)公が、この地に八町四面を画して、七堂伽藍を建立し、浪華の名刹として参詣者で賑わいました。
太融寺で「まもり本尊まつり」が開催されるという事で行ってきました。
それでは、「まもり本尊まつり」で賑わう太融寺へ参りましょう。
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社です。
通称「岡の宮」と呼ばれいます。
また、徳川幕府八代将軍吉宗は厄年の子として誕生と同時に捨てられますが、この時、拾い親となったのが刺田比古神社の宮司であったことから、「吉宗公拾い親神社」とも呼ばれています。
それでは、刺田比古神社へと参りましょう。
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある神社です。
学問の神様である菅原道真公が祀られ、毎年多くの受験生が訪れています。
和歌浦湾を一望できる天神山の中腹にあり、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています。
それでは、和歌浦天満宮へと参りましょう。
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。
浄瑠璃三十三間堂棟木の由来の木遣音頭に、「和歌の浦には名所がござる 一に権現、二に玉津島、三に下がり松、四に鹽竃よ……」とありますが、「一に権現」当たるのがこちらの紀州東照宮です。
紀州藩初代藩主・徳川頼信公が、江戸幕府を開いた父・徳川家康を祀る社として、元和七年(1621)に創建されました。
豪華に装飾された社殿は、日光東照宮になぞらえて「関西の日光」と呼ばれています。
では、古くより「権現さん」の愛称で親しまれている徳川家ゆかりの神社へと参りましょう。
玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。
風光明媚な国名勝「和歌の浦」にあり、古来より和歌の神様を祀る神社として天皇や貴族、歌人たちに崇拝されてきました。
玉津島神社周辺には、六つの小高い島山(玉津島六山)があり、古には、これらの島山は潮が引くと陸続きになり、満潮になると玉のように海中に点在していたと推察されています。
玉津島六山とは、妹背山、鏡山、奠供山、雲蓋山、妙見山、船頭山のことで、現在では殆んど陸続きとなってしまいましたが、妹背山だけが島として残っているようです。
それでは、玉津島神社へと参りましょう。
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。
国名勝「和歌の浦」にあり、安産・子授けの神様として地元の方々から「しおがまさん」と親しまれています。
祠は結晶片岩でできた鏡山の洞窟の中にあり、神秘的な雰囲気のある神社でした。
それでは、鹽竈神社へと参りましょう。
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院です。
正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)と言いますが、山内から涌き出す三つの霊泉(清浄水、楊柳水、吉祥水)から「紀三井寺」という名で親しまれています。
宝亀元年(770年)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。
それでは、西国三十三所観音霊場の第2番札所でもある紀三井寺へと参りましょう。
竈山神社(かまやまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社です。
大正四年、官幣大社に列せられました。
御祭神は彦五瀬命(五瀬命)。
彦五瀬命は初代天皇である神武天皇の長兄です。
竈山神社の横には彦五瀬命が眠る御陵があります。
それでは、神武天皇のお兄様が祀られている竈山神社へと参りましょう。
無量光寺(むりょうこうじ)は和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院です。
「首大仏の寺」として知られています。
首大仏って・・?
そう、首だけの大仏さまがいらっしゃるお寺なんです。
ちょっと?
いや・・かなりインパクトあると思います(笑))
それでは、首だけの大仏さまがいらっしゃる無量光寺へとご案内しましょう。