和歌山県で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かわいい&かっこいい御朱印も!【神社・お寺編】

和歌山県で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かわいい&かっこいい御朱印も!【神社・お寺編】

和歌山県の神社やお寺へ訪れた時に頂いた御朱印・御朱印帳をまとめてみました♪

27寺社掲載。

 

随時更新中!!

 

この記事の続きを読む

123456

兵庫県で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かわいい&限定御朱印も!【神社・お寺編】

兵庫県で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かわいい&限定御朱印も!【神社・お寺編】

兵庫県の神社やお寺へ訪れた時に頂いた御朱印・御朱印帳をまとめてみました♪

9寺社掲載。

 

随時更新中!!

 

この記事の続きを読む

12

奈良県で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かわいい&限定御朱印も!~お寺編~

奈良県で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かわいい&限定御朱印も!~お寺編~

奈良には歴史ある素敵なお寺がたくさんあります。

奈良のお寺へ訪れた時に頂いた御朱印をまとめてみました♪

73寺掲載。

 

随時更新中!!

 

この記事の続きを読む

123456789101112131415

奈良県で頂いた御朱印まとめました!かわいい&限定御朱印も!~神社編~

奈良県で頂いた御朱印まとめました!かわいい&限定御朱印も!~神社編~

奈良には歴史ある素敵な神社がたくさんあります。

奈良の神社へ訪れた時に頂いた御朱印をまとめてみました♪

54社掲載。

 

随時更新中!!

 

この記事の続きを読む

1234567891011

京都府で頂いた御朱印まとめました!かわいい&限定御朱印も!~神社・お寺~

京都府で頂いた御朱印まとめました!かわいい&限定御朱印も!~神社・お寺~

京都には心ときめく素敵な神社やお寺がたくさんあります。

京都の寺社へ訪れた時に頂いた御朱印をまとめてみました♪

21社寺掲載。

 

随時更新中!!

 

この記事の続きを読む

12345

大阪府で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かっこいい御朱印や限定御朱印も!~お寺編~

大阪府で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かっこいい御朱印や限定御朱印も!~お寺編~

大阪府のお寺で頂いた御朱印をまとめてみました。

期間限定で頂いた御朱印や素敵な御朱印帳も♪

51寺掲載。

随時更新中!!

 

この記事の続きを読む

1234567891011

大阪府で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かわいい&限定御朱印も!~神社編~

大阪府で頂いた御朱印・御朱印帳まとめました!かわいい&限定御朱印も!~神社編~

大阪府の神社で頂いた御朱印をまとめてみました。

期間限定で頂いた御朱印や素敵な御朱印帳も♪

77社掲載。

随時更新中!!

 

この記事の続きを読む

12345678910111213141516

葛木坐火雷神社(笛吹神社)の御朱印と笛吹神社古墳

葛木坐火雷神社(笛吹神社)の御朱印と笛吹神社古墳

葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹にある神社です。

読みにくい名前ですよね(-_-;)

通称「笛吹神社」と呼ばれています。

創建は神代とも神武天皇の御代とも伝えられ、延喜式神名帳にも記されている古社です。

葛城山麓線を車で走っていると「笛吹神社」の看板を見つけたので行ってきました。

それでは、葛木坐火雷神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

狭山池の中に鎮座する夫婦伝説の残る龍神社!(大阪狭山市)

狭山池の中に鎮座する夫婦伝説の残る龍神社!(大阪狭山市)

狭山神社を後にして向かったのは、狭山池の中に鎮座する龍神社(りゅうじんじゃ)。

 

「狭山神社の次は龍神社に行こう!」と決めてやってきたのですが、狭山神社に鎮座されていた狭山堤神社の御祭神に導かれてやって来たような面白い流れのような気もします(笑))

それに、龍神社は狭山神社が管理されているのだそうです。

龍神社には伝説も残されているようですよ!

それでは、龍神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

狭山神社(大阪) 狭山池の近くに鎮座する歴史ある式内大社【御朱印】

狭山神社(大阪) 狭山池の近くに鎮座する歴史ある式内大社【御朱印】

狭山神社さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社です。

社伝によりますと崇神天皇の勅願により創建された式内社。

式内社とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の神名帳に記載されている神社のことで、このことから1000年以上の歴史のある古社だということがわかります。

式内社の中にも官幣社、国幣社などの社格があり、それぞれ大社と小社に分類されますが、狭山神社は式内大社になります。

そして、狭山神社の中に、摂社として狭山堤神社が鎮座されているのですが、こちらも式内大社なのです。

そう、狭山神社は二座の式内大社が鎮座する大変珍しい神社なのです。

それでは、狭山神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む