記事一覧

葛城一言主神社(御所市)の御朱印と美しい大銀杏

葛城一言主神社(御所市)の御朱印と美しい大銀杏

葛城一言主神社かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、奈良県御所市森脇にある神社です。

奈良盆地の西側、葛城・金剛山の東麓に葛城一言主神社は鎮座されています。

一言の願いであれば何でも聴いて下さる神様として「一言(いちごん)さん」とも呼ばれ、親しまれています。

初めて訪れた葛城一言主神社は、とても素晴らしい神社でした!!

それでは、葛城一言主神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

松尾寺(舞鶴市) 西国札所で唯一の馬頭観音菩薩【御朱印】

松尾寺(舞鶴市) 西国札所で唯一の馬頭観音菩薩【御朱印】

松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院です。

京都府と福井県の県境にそびえる青葉山の中腹に立っています。

西国三十三所第29番札所で、御本尊は西国札所で唯一の馬頭観音菩薩です。

それでは、松尾寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

智恩寺 天橋立と合格祈願を願う知恵の文殊さま【御朱印】

智恩寺 天橋立と合格祈願を願う知恵の文殊さま【御朱印】

智恩寺(ちおんじ)は、京都府宮津市文珠字切戸(きれと)にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

山号は天橋山(てんきょうざん)または五台山。

奈良県桜井市にある安倍文殊院(安倍文殊)、山形県高畠町にある大聖寺(亀岡文殊)とともに、日本三文殊のひとつに数えられています。

切戸にあることから「切戸の文殊」、謡曲「九世戸(くせのと)」の題材になったことから「九世戸(くせど)の文殊」、智恵を授かる文殊さんとして有名なことから「知恵の文殊」とも呼ばれています。

受験合格や資格試験合格などを願い、たくさんの方がお参りに来られます。

それでは、智恩寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

成相寺 絶景かな!弁天山展望台から天橋立が一望!【御朱印】

成相寺 絶景かな!弁天山展望台から天橋立が一望!【御朱印】

成相寺(なりあいじ)は、京都府宮津市にある寺院です。

山号は成相山。

日本三景のひとつ天橋立を眼下に望む景勝地にあり、成相山の中腹に立っています。

寺伝によりますと、704年(慶雲元年)、文武天皇の勅願により真応上人によって開山されました。

成相寺には「撞かずの鐘」や「真向の龍」、「底なし池」など多くの伝説が残されています。

今回は西国巡礼バスツアーでお参りに行ってきました。

それでは、成相寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大鳥大社 日本武尊の白鳥伝説が残る和泉国一宮【御朱印】

大鳥大社 日本武尊の白鳥伝説が残る和泉国一宮【御朱印】

大鳥大社(おおとりたいしゃ)は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社です。

和泉国大鳥郡の式内社(名神大社)で、和泉国一宮。

御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、大鳥連祖神(おおとりむらじのみおやのかみ)。

境内は日本武尊の御霊である白鳥が飛来して、この地に留まると一夜にして種々の樹々が生い茂ったと伝えられことから千種の森(ちぐさのもり)と呼ばれています。

鬱蒼とした境内は一万五千余坪あり、とても清々しい空気が流れていました。

それでは、大鳥大社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

鳴滝不動尊で親しまれる鳴滝山圓明寺(和歌山市)

鳴滝山圓明寺(円明寺)は、”鳴滝のお不動さん(鳴滝不動尊)”の名で親しまれ、大阪府と和歌山県の府県境にある1300年の歴史を誇る由緒ある臨済宗妙心寺派の末寺です。

開創は修験道の開組「役の行者」。

とても静かで神秘的な雰囲気が漂う場所でした。

それでは鳴滝不動尊へと参りましょう。

この記事の続きを読む

神宮寺感應院 信貴山麓に佇む庭園が美しい古刹【御朱印】

神宮寺感應院 信貴山麓に佇む庭園が美しい古刹【御朱印】

神宮寺感應院は、大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺院です。

古くは恩智神社の神宮寺であったという感應院は、恩智神社の参道沿いにありました。

 

それでは、美しい庭園や多くの寺宝、重要文化財を所蔵する神宮寺感應院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

千手寺(東大阪市) 大きな千手観音さまと在原業平ゆかりのお寺【御朱印】

千手寺(東大阪市) 大きな千手観音さまと在原業平ゆかりのお寺【御朱印】

千手寺せんじゅうじ)は、大阪府東大阪市にある真言毘盧舎那宗のお寺です。

山号は恵日山(えにちざん)。

白鳳時代に役行者によって開創されました。

平安時代初期には弘法大師空海もこちらに泊まったと伝えられています。

それでは、千手寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

安倍文殊院(奈良) 国宝がズラリ!日本最大の渡海文殊群像は必見!【御朱印】

安倍文殊院(奈良) 国宝がズラリ!日本最大の渡海文殊群像は必見!【御朱印】

安倍文殊院あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市にある華厳宗東大寺の別格本山です。

山号は安倍山。ご本尊は文殊菩薩。

日本最古に属する寺院です。

切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊のひとつに数えられています。

コスモスが咲いている季節に訪れました。

それでは、安倍文殊院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

書寫山圓教寺(書写山円教寺) 西の比叡山と呼ばれる巨刹【御朱印】

書寫山圓教寺(書写山円教寺) 西の比叡山と呼ばれる巨刹【御朱印】

圓教寺(円教寺)は、兵庫県姫路市の書写山(しょしゃざん)にある寺院です。

読み方はえんぎょうじ。

山号は書寫山(書写山)。

康保3(966)年、性空(しょうくう)上人によって開かれました。

西国三十三所第二十七番札所でもある圓教寺は、西国三十三所の中でも最大規模の寺院で、「西の比叡山」と呼ばれています。

中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹です。

それでは、ロープウェイに乗って書寫山圓教寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む