記事一覧

新薬師寺(奈良) 十二神将のスケールの大きさに圧倒!【御朱印】

新薬師寺(奈良) 十二神将のスケールの大きさに圧倒!【御朱印】

新薬師寺しんやくしじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院です。

ご本尊は薬師如来。

新薬師寺の山号は日輪山(古代の寺院には山号はないので後世に付したもの)。

開基は光明皇后。

新薬師寺は春日大社の二の鳥居の南方にあり、東大寺付近の喧騒から離れた静かで落ち着いた街並みの中にあります。

それでは、美しい佇まいの新薬師寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

円成寺(奈良) 運慶作の大日如来坐像など国宝・重文が目白押しの奈良の古刹【御朱印】

円成寺(奈良) 運慶作の大日如来坐像など国宝・重文が目白押しの奈良の古刹【御朱印】

円成寺えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派のお寺です。

山号は忍辱山(にんにくせん)。

ご本尊は阿弥陀如来。

運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来坐像を所蔵する奈良の古刹です。

浄土式庭園もとても美しいです。

それでは円成寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

長弓寺 精進料理が頂ける奈良の古刹【御朱印】

長弓寺 精進料理が頂ける奈良の古刹【御朱印】

長弓寺(ちょうきゅうじ)は奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院です。

山号は真弓山。

長弓寺は鵄邑(とびのむら)と呼ばれる神武天皇、長髄彦(ながすねひこ)の戦いがあった神話の地にあり、聖武天皇の勅願により行基が建立した奈良を代表する古刹です。

それでは、長弓寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

稲蔵神社(奈良県生駒市)はニギハヤヒ降臨のパワースポット!!

稲蔵神社(奈良県生駒市)はニギハヤヒ降臨のパワースポット!!

稲蔵神社(いなくらじんじゃ)は奈良県生駒市に鎮座されています。

ご祭神は生魂明神(いくたまみょうじん)、大宮能御膳神(おおみやのみかしわでのかみ)ほか。

山の麓の住宅地にあって、遠くから見るとちょっと暗い雰囲気がするような神社です。

一人では足が向かないような神社ですが、ご縁あってお友達と行ってきました。

それでは、稲蔵神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

熊野那智大社 世界遺産登録十五周年記念御朱印を頂きました!【御朱印】

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社で、田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山の一社です。

青岸渡寺のスグ横にあります。

では、熊野那智大社に参りましょう。

この記事の続きを読む

西国三十三所 青岸渡寺バスツアーでお参り【御朱印】

西国三十三所 青岸渡寺バスツアーでお参り【御朱印】

青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院です。

今回は阪急交通社のバスツアーでのお参りとなりました。

では、青岸渡寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

飛瀧神社 那智の滝の迫力がスゴイ!世界遺産のパワースポット!【御朱印】

飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社です。

那智大社の別宮で御祭神は大己貴神。

拝殿、本殿はなく、那智の滝がご神体です。

今回はバスツアーに参加して行って参りました。

それでは、飛瀧神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

當麻寺・宗胤院で頂いたステキな御朱印

當麻寺・宗胤院で頂いたステキな御朱印

奈良県葛城市當麻にある當麻寺へ行ってきました。

當麻寺を訪れるのは今回で2回目。

今回は當麻寺の塔頭である宗胤院(そいにん)へ。

宗胤院のご住職さまはローマ法王に謁見されて書のパフォーマンスをされたり、ウィーンやモナコなどでも書のデモンストレーションをされたというすごい経歴のある方なのです。

そのご住職さまが書いて下さる御朱印がとってもアートで素敵だという事で、今回は御朱印を拝受しに行って参りました。

では、當麻寺宗胤院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

長谷寺(奈良) あじさいを見に行ってきました♪【御朱印】

長谷寺(奈良) あじさいを見に行ってきました♪【御朱印】

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派総本山の寺院です。

御本尊は十一面観音。

開基は道明上人。

長谷寺はあじさいが美しいお寺としても有名ですので、あじさいを見に行ってきました。

それでは、あじさいが咲き誇る長谷寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

與喜天満神社 元伊勢と呼ばれるパワースポット!!

與喜天満神社 元伊勢と呼ばれるパワースポット!!

與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬にある神社です。

長谷寺門前のお土産や飲食店が立ち並ぶ場所にあります。

門前町から目に飛び込んできた與喜天満神社へと続く階段。

「ひぇ~!!すごい階段!!何段あるん?」

行こうかどうしようか悩みましたが(笑)、せっかく来たので行くことに♪

行って大正解!

この神社がとってもよかったのです♪

では、與喜天満神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む