カテゴリー:奈良の神社
龍田神社(斑鳩) 風の神様を祀る聖徳太子ゆかりの神社【御朱印】

龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田に鎮座されています。

延喜式神名帳(927年)に記載されている式内社です。

聖徳太子が法隆寺の寺地を探し求めていた際、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神となろう」と言われたので、その地に法隆寺を建立し、鎮守社として龍田大明神を祀る神社を創建したといわれています。

金木犀が咲く秋の日に参拝しました。

それでは、龍田神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

墨坂神社(宇陀市) 古事記ゆかりの地に鎮座する日本最古の健康の神様

墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。

日本書紀の、神武天皇即位4年春の詔に「乃立霊畤於鳥見山中、其地号曰上小野榛原・下小野榛原 用祭皇祖天神焉」の記載があり、神武天皇みずから鳥見山中に霊畤(マツリノニワ)を築かれ、皇祖天神を祭祀し、「この地を上小野榛原(カミツオノハリハラ)、下小野榛原(シモツオノハリハラ)という」とあります。

その上小野榛原が、宇陀市榛原西峠地区内にある、墨坂の地です。

墨坂神社は日本最古の健康の神を祀るとも言われていて、境内には水の神様の御神徳を頂ける御神水「波動水」があるとか!

それでは、墨坂神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

御井神社(宇陀市)大迫力の杉の木に包まれた美しい神社

御井神社(みいじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。

延喜式神名帳に記載されている式内社。

御井神社の創祀は明らかでありませんが、式内の制が出来た頃、宇陀十七座の中の一座として選ばれている事をみると、これ以前の創祀と考えられています。

長い参道を抜けると、大きな杉が立ち並ぶ、とても神秘的な世界が広がっていました。

それでは、御井神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

天河大辨財天社(奈良・天川村)|芸能の神様・弁財天を祀るパワースポットと御朱印情報

天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ・天河神社)は、奈良県吉野郡天川村に鎮座する、芸能の神様・弁財天を祀る神社です。

主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。

芸能や創造性のご利益で知られ、芸能関係者をはじめ、多くの参拝者が訪れる聖地としても有名です。

また、日本三大弁財天のひとつに数えられ、パワースポットとしても注目されており、静かな山里にありながら、訪れる人が絶えません。

そんな神秘的な空気に包まれた天河大辨財天社へ、心を整える旅に出かけてみましょう。

この記事の続きを読む