- 投稿 更新
- 奈良の神社 - 宇陀市

墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
日本書紀の、神武天皇即位4年春の詔に「乃立霊畤於鳥見山中、其地号曰上小野榛原・下小野榛原 用祭皇祖天神焉」の記載があり、神武天皇みずから鳥見山中に霊畤(マツリノニワ)を築かれ、皇祖天神を祭祀し、「この地を上小野榛原(カミツオノハリハラ)、下小野榛原(シモツオノハリハラ)という」とあります。
その上小野榛原が、宇陀市榛原西峠地区内にある、墨坂の地です。
墨坂神社は日本最古の健康の神を祀るとも言われていて、境内には水の神様の御神徳を頂ける御神水「波動水」があるとか!
それでは、墨坂神社へと参りましょう。
参道
村営駐車場に車を停めて、宇田川を渡ります。

遠くに鳥居が見えるので、向こうまで行ってみましょう♪
こちらが一の鳥居?

扁額には「墨坂社」

テクテク♪
向こうに見えるのが二の鳥居

アオサギが気持ち良さそうに飛んでいました♪

境内
こちらが三の鳥居になるのかな

御由緒

手水舎

手水舎の横には祓戸の神さまがいらっしゃいました。

拝殿

とっても豪華な佇まいです。
すごくワクワクしてしまいました(笑))
拝殿の中へ~♪

ご本殿は春日大社より、文久造替時の社殿元治元年に移築。
【御祭神】
・天御中主神(アメノミナカヌシノカミ) 天地宇宙創造の神
・高皇産霊神(タカムスビノカミ) 男女産霊の神、生成力を持たれる神
・神皇産霊神(カンムスビノカミ) 生成力を我々人間の形とした御祖神(みおや)
・伊邪那岐神(イザナギノカミ) 国生みと神生みの男神
・伊邪那美神(イザナミノカミ)天津神の命により創造活動の殆どを司り、冥界を司る女神
・大物主神(オオモノヌシノカミ)五穀豊穣厄除け国の守護神である
の、六神を総称して墨坂大神(スミサカノオオカミ・病気平癒 健康の神)と言います。
古事記・日本書記には、崇神天皇9年春の事として国中に疫病が蔓延し、人民失せて尽きんとするに至り天皇はいたく悩まれていた時、或る夜神人が天皇の夢の中に立ち、「赤盾八枚・赤鉾八竿をもって墨坂の神を祀り、黒盾八枚・黒鉾八竿をもって大坂の神を祀れ」とのお告げがあり、天皇はその教えに従って祀られたところ、たちどころに疫病は平癒し天下安泰となったと伝えられています。
この墨坂の神は当神社の御祭神で、大坂の神は大坂山口神社(香芝市逢坂)の御祭神ですが、いづれも古代大和への東西の重要な入り口として疫病の侵入などを防ぐ神々であることから、当社は厄除け・地鎮・方位除け・病気平癒・交通安全などを祈願する参拝者がたくさんおられます。
境内社

奥から、天神社、市岐島神社、菅原道真神社、恵比須神社、金刀比羅神社、愛宕神社、
稲荷神社、八幡神社
大山祇神社

御祭神:大山祇神(おおやまづみのかみ) 、山の神様です。
龍王宮

御祭神は罔象女神(みつはのめのかみ)、水の神さまです。

龍王宮より湧き出でる水は、水の神様の御神徳を頂いた墨坂神社の御神水「波動水」だそうで、飲むことができるようです。

蛇口をひねって出てくるタイプ。
コップも一緒に置かれていました。
墨坂神社のご神文は、右離れ立ち葵

動画
アクセス
【所在地】〒633-0253 宇陀市榛原萩原703
【御朱印】あり。社務所はお留守のようで、御用の方は電話連絡下さいと、張り紙がしてありました。
【交通アクセス】近鉄榛原駅から徒歩約10分
【駐車場】境内マップを見ると2台程停めれる駐車場があるようです。私は近くの村営駐車場を利用しました。

ここから墨坂神社まで徒歩2~3分です。
奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~
奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~





