- 投稿 2018/03/22更新 2020/07/26
- 奈良の神社 - 奈良市

菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町に鎮座されています。
社格は、延喜式内社。
この辺りは菅原家発祥の地であり、菅原天満宮は日本最古の天満宮と言われています。
それでは、梅の香りが漂う菅原天満宮へとご案内しましょう。
2018/03/22
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町に鎮座されています。社格は、延喜式内社。この辺りは菅原家発祥の地であり、菅原天満宮は日本最古の天満宮と言 ...
2018/03/21
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院です。この一帯は菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれています。山号は清涼山。御本尊は阿弥陀 ...
2018/03/18
観心寺再訪記昨年、初めて梅を見に訪れた観心寺。今年もいい香りが梅園一帯に漂っていました。境内観心寺の境内には、約300本の梅の木があり、紅梅、白梅、しだれ梅など ...
2018/02/25
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。山号は初日山。通称「八尾地蔵尊」と尊称され、安産の霊験あらたかな寺院で知られています。 ...
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町に鎮座されています。
社格は、延喜式内社。
この辺りは菅原家発祥の地であり、菅原天満宮は日本最古の天満宮と言われています。
それでは、梅の香りが漂う菅原天満宮へとご案内しましょう。
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院です。
この一帯は菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれています。
山号は清涼山。
御本尊は阿弥陀如来。
創建は行基、そして、行基菩薩入寂のお寺です。
それでは、土師氏が住んでいた菅原の地、喜光寺へとご案内しましょう。
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。
山号は初日山。
通称「八尾地蔵尊」と尊称され、安産の霊験あらたかな寺院で知られています。
常光寺の開創は古く、奈良時代の初め聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
南北朝時代には、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、常光寺にあって大いに南朝のために尽されました。顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地にあります。
では、悠久の時を見てきた常光寺へとご案内しましょう。