- 投稿 2018/02/13更新 2020/04/27
- 京都の神社 - 京都市

御金神社(みかねじんじゃ)は、京都府京都市中京区に鎮座されています。
主祭神は、金山毘古神=金山彦命(かなやまひこのみこと)。
配祀神として、天照大神(あまてらすのおおみかみ)、月読神(つきよみのかみ)をお祀りしています。
御金神社は近年、TVで放送されたりして、金運に関するパワースポットとして大変有名になりました。
では、参拝する人々で賑わう御金神社へとご案内しましょう。
2018/02/13
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都府京都市中京区に鎮座されています。主祭神は、金山毘古神=金山彦命(かなやまひこのみこと)。配祀神として、天照大神(あまてらすの ...
2018/02/11
高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)は京都府京都市中京区に鎮座されています。御祭神は、天照大神、八幡大神、春日大神。通称、神明さん(しんめいさん)とも呼ばれ ...
2018/02/10
頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺院です。山号は紫雲山。ご本尊は如意輪観音(秘仏)。本堂が平面六角形であることから、多くの ...
2018/02/07
矢田寺は、白鳳4(700)年に天武・持統両天皇の勅願所として、奈良・大和郡山市にある矢田寺の別院として、建立されました。以前は壬生にありましたが、豊臣秀吉による ...
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都府京都市中京区に鎮座されています。
主祭神は、金山毘古神=金山彦命(かなやまひこのみこと)。
配祀神として、天照大神(あまてらすのおおみかみ)、月読神(つきよみのかみ)をお祀りしています。
御金神社は近年、TVで放送されたりして、金運に関するパワースポットとして大変有名になりました。
では、参拝する人々で賑わう御金神社へとご案内しましょう。
高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)は京都府京都市中京区に鎮座されています。
御祭神は、天照大神、八幡大神、春日大神。
通称、神明さん(しんめいさん)とも呼ばれています。
御由緒略記によりますと、延喜十四年(九一四)醍醐天皇の十番目の皇子として、高松親王がお生まれになり、延喜二十年(九二〇)七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京の三条三坊に邸宅として「高松殿」を御造営になりました。
同時に、伊勢から天照大神を勧請して、鎮守の杜として祀ったお社が「高松神明神社」の始まりとされています。
まもなく創建一千百年を迎える古社です。
では、高松神明神社の歴史と共に、ご案内しましょう。
頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区堂之前町にある天台宗系単立の仏教寺院です。
山号は紫雲山。
ご本尊は如意輪観音(秘仏)。
本堂が平面六角形であることから、多くの人から「六角堂」と呼ばれています。
華道、池坊の発祥の地としても知られています。
それでは、見どころがたくさんある頂法寺へとご案内いたしましょう。
矢田寺は、白鳳4(700)年に天武・持統両天皇の勅願所として、奈良・大和郡山市にある矢田寺の別院として、建立されました。
以前は壬生にありましたが、豊臣秀吉による区画整理で、この場所に移転してきました。
ご利益は、安産・子孫繁栄・病患悉除・万霊供養。
商店街の一角にありますが、一歩境内に入りますと、とても静かで心が和む素敵なお寺でした。