諏訪神社 菅原道真公の腰掛石が残る古社【御朱印】

諏訪神社(すわじんじゃ)は、大阪府大阪市城東区にある神社です。

御祭神は建御名方刀美命(たけみなかたとみのみこと)・八坂刀売命(やさかとめのみこと・建御名方刀美命の妃神)。

放出駅から南へ500m程歩いた、住宅地の中に鎮座されています。

宮司さんからこちらの神社に纏わる不思議なお話を聞くことができました。

それでは、諏訪神社へと参りましょう。

鳥居

 

扁額

 

手水舎

 

諏訪神社は、長野県にある諏訪大社の全国に五千ある分社の一つです。

創建の年代は不明ですが、境内に現存する古い石灯篭に「承和三年(836年)四月寄進」と刻まれていることから、平安時代に創建されたと考えられています。

 

拝殿

 

扁額がピカピカでした。

 

摂末社

写真左:大国神社・談山神社。
写真右:腰掛天満宮。

 

腰掛天満宮の前には、延喜元年(901年)に菅原道真公が筑紫へ左遷される時、諏訪神社に立ち寄り休憩をとった際に道真が座ったとされる腰掛石があります。

この腰掛石に触れると学業成就の願いが叶うと伝えられています。

 

横から見ると牛の形をしているように見えます(笑))

 

腰掛石の横にある手水鉢。

こちらの手水鉢は菅原道真公の子孫である平直貞が先祖の縁を偲んで享保二年に奉納されたもの。

 

末社

写真左:春宮神社。
写真右:玉長社。

 

境内に現存する古い石灯篭

石灯篭に「承和三年(836年)四月寄進」と刻まれています。

 

社務所前に大きな御神木があるのですが、こちらの御神木に纏わる不思議なお話を宮司さんから聞く貴重な機会を頂きました。

こちらの御神木は病気平癒のご利益があるとのことで、宮司さんのお知り合いの方のご病気(癌)がこちらの御神木に触れるようになってから改善したそうなのです。

また、余命宣告を受けていた方の余命が延びたりと数々の事例があるようで、とても不思議な力を持った御神木のようです。

御病気でない方は触れない方が良いそうです。

 

又、御神木に様々な現象が現れている事も教えて頂きました。

 

鹿の顔?

武甕槌命と建御名方刀美命の「出雲の国譲り」について有名なお話があります。
鹿島神宮から春日大社へ向かう際に、武甕槌命は白い鹿に乗って向かわれたと言われています。
武甕槌命の神使の鹿かも?

 

龍?

諏訪神社の神使は蛇だといわれているそうで、『諏方大明神画詞』の中で、諏訪明神やその眷属が龍、もしくは蛇の姿を取るという逸話がいくつか採り上げられています。

もしかして、ご眷属の龍が現れてるのかな?

 

猿の顔?

宮司さんがお話されるには、この猿のように見える顔は以前は違う位置にあり、少しづつ移動してこの位置に定着したそうです。

猿といえば豊臣秀吉?

諏訪神社は豊臣秀吉にもゆかりのある神社で、天正十八年(1590年)の小田原城攻略の時、大坂城の天守閣から敵地の東を眺めた豊臣秀吉は、森のように木が生い茂っていた諏訪神社が目に留まり、参拝し戦勝を祈願されました。

その際、豊臣秀吉は獅子を奉納したと伝えられています。
雌(白雲号)雄(白豊号)一対でしたが、明治十八年(1885年)の淀川大洪水で雄獅子は流失し、雌獅子(白雲号)のみが残っており、この雌獅子は、夏祭り、秋祭り、正月三が日のみ社務所に展示されます。

豊臣秀吉も参拝した諏訪神社。
猿の顔が現れても不思議じゃない?
猿の顔が向いている方角は大阪城の方向なのだそうです(笑))

 

 

宮司さんから貴重なお話を聞く機会を頂き、大変感謝しております。

諏訪の神様は水神さまなので他は晴れていてもここは雨が降りやすいとか。

諏訪神社参拝の折は傘を忘れずに・・・とも仰っておられました(笑)

 

御朱印

 

【所在地】大阪府大阪市城東区諏訪二丁目15-16
【御朱印】あり。
【駐車場】未確認。
【アクセス】JR西日本 学研都市線・おおさか東線 放出駅から南へ500m。
【備考】平日は宮司さんは不在です。土・日曜日のみいらっしゃいます。

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ