- 投稿 2020/03/11更新 2020/03/15
- 大阪の神社 - 大阪市

安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。
安居天満宮、安井神社ともいわれています。
ご祭神は菅原道真、少彦名神。
大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の地でもあるので訪れる歴史ファンも多く、大変人気のある神社です。
それでは、真田幸村終焉の地である安居神社へと参りましょう。
2020/03/11
安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。安居天満宮、安井神社ともいわれています。ご祭神は菅原道真、少彦名神。大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の ...
2020/03/10
和歌山県九度山にある善名称院(ぜんみょうしょういん)へ行ってきました。善名称院は、真田昌幸・信繁(幸村)親子の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所で、別名「真田庵」とも ...
2020/03/10
和歌山県橋本市学文路にある学文路苅萱堂(かむろかるかやどう)へ行ってきました。ここは浄瑠璃や琵琶歌で知られる平安時代末期の親子悲話「石童丸物語」ゆかりのお寺で、 ...
2020/03/08
大祁於賀美神社は大阪府羽曳野市にある神社です。式内社で、旧社格は村社。「大祁於賀美神社」って読みにくいですよね(-_-;)「おおおかみじんじゃ」と読みます。大黒 ...
安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。
安居天満宮、安井神社ともいわれています。
ご祭神は菅原道真、少彦名神。
大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の地でもあるので訪れる歴史ファンも多く、大変人気のある神社です。
それでは、真田幸村終焉の地である安居神社へと参りましょう。
和歌山県九度山にある善名称院(ぜんみょうしょういん)へ行ってきました。
善名称院は、真田昌幸・信繁(幸村)親子の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所で、別名「真田庵」とも呼ばれています。
NHK大河ドラマ「真田丸」が放送されていた頃はたくさんの方が訪れていたようですが、今は訪れる人も少なくなっているようです。
それでは、真田昌幸・信繁(幸村)親子が住んでいたと伝わる「真田庵」へと参りましょう。
和歌山県橋本市学文路にある学文路苅萱堂(かむろかるかやどう)へ行ってきました。
ここは浄瑠璃や琵琶歌で知られる平安時代末期の親子悲話「石童丸物語」ゆかりのお寺で、石童丸が高野山に出家した父を捜しに行っている間に母、千里ノ前が学文路で亡くなり、ここが菩提寺となりました。
そんな悲話の残る学文路苅萱堂には、なんとも奇妙なミイラがあるというのです。
そのミイラとは・・?
大祁於賀美神社は大阪府羽曳野市にある神社です。
式内社で、旧社格は村社。
「大祁於賀美神社」って読みにくいですよね(-_-;)
「おおおかみじんじゃ」と読みます。
大黒寺へ行った時に見つけたので行ってみました。
式内社ですので、1000年以上も歴史のある古社ですね。
どんな神社なのかワクワクします♪
それでは、大祁於賀美神社へと参りましょう。