- 投稿 2021/05/21更新 2021/05/26
- 奈良のお寺 - 吉野郡

大日寺(だいにちじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山の中千本にある真言宗醍醐派のお寺です。
御本尊は五智如来。
古来より多くの人に「五智さん」と呼ばれ、親しまれています。
それでは、歴史深い山桜の名所にひっそり佇む大日寺へと参りましょう。
2021/05/21
大日寺(だいにちじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山の中千本にある真言宗醍醐派のお寺です。御本尊は五智如来。古来より多くの人に「五智さん」と呼ばれ、親しまれています ...
2021/05/19
野中神社(のなかじんじゃ)は大阪府藤井寺市にある、野中宮山古墳の頂に鎮座されています。野中宮山古墳は前方後円墳で、規模は全長約154m、後円部は径が約100m、 ...
2021/05/15
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神) ...
2021/05/11
大阪・千早赤阪村に鎮座する建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、楠木正成ゆかりの氏神として長い歴史を刻んできた神社です。境内に一歩入ると、金剛山の自然に抱かれた ...

大日寺(だいにちじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山の中千本にある真言宗醍醐派のお寺です。
御本尊は五智如来。
古来より多くの人に「五智さん」と呼ばれ、親しまれています。
それでは、歴史深い山桜の名所にひっそり佇む大日寺へと参りましょう。

野中神社(のなかじんじゃ)は大阪府藤井寺市にある、野中宮山古墳の頂に鎮座されています。
野中宮山古墳は前方後円墳で、規模は全長約154m、後円部は径が約100m、高さ約14.1m、前方部は幅が約75m、高さ約10.1mあります。
埋葬者は不明ですが、発掘調査から五世紀前半の築造と推定されています。
古墳の頂に鎮座されている神様とはどのような神様なのでしょうか。
それでは、野中神社へと参りましょう。

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。
通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。
御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神)・神農炎帝(中国医薬の祖神)。
薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛のご神徳があるとされ、医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めています。
それでは、少彦名神社へと参りましょう。

大阪・千早赤阪村に鎮座する建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、楠木正成ゆかりの氏神として長い歴史を刻んできた神社です。
境内に一歩入ると、金剛山の自然に抱かれた静けさが広がり、日常の喧騒を忘れて心がすっと落ち着いていくような感覚に包まれます。
御朱印巡りを楽しみたい方はもちろん、歴史に触れながら癒しの時間を過ごしたい方にもおすすめの神社です。
それでは、建水分神社へと参りましょう。