- 投稿 2020/07/30
- 奈良の神社 - 大和郡山市

薬園八幡神社(やくおんはちまんじんじゃ)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。
地元では「やこうさん」と呼ばれ、親しまれている神社です。
大和郡山の寺社めぐりでは、源九郎稲荷神社→洞泉寺と巡ってきましたが、今回はこちらの神社で散策終了です。
最後に訪れた薬園八幡神社はとても美しい神社でした。
それでは、薬園八幡神社へと参りましょう。
2020/07/30
薬園八幡神社(やくおんはちまんじんじゃ)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。地元では「やこうさん」と呼ばれ、親しまれている神社です。大和郡山の寺社めぐりでは ...
2020/07/30
洞泉寺(とうせんじ)は奈良県大和郡山市にある浄土宗の寺院です。郡山城主であった豊臣秀長によって建立されました。ご本尊は「木造阿弥陀如来及両脇侍立像」で、鎌倉時代 ...
2020/07/28
源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。日本三大稲荷の一つに数えられ、大和郡山城主であった豊臣秀長が郡山の鎮守として祀 ...
2020/06/28
綱越神社(つなこしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある大神神社の摂社です。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒 ...
薬園八幡神社(やくおんはちまんじんじゃ)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。
地元では「やこうさん」と呼ばれ、親しまれている神社です。
大和郡山の寺社めぐりでは、源九郎稲荷神社→洞泉寺と巡ってきましたが、今回はこちらの神社で散策終了です。
最後に訪れた薬園八幡神社はとても美しい神社でした。
それでは、薬園八幡神社へと参りましょう。
洞泉寺(とうせんじ)は奈良県大和郡山市にある浄土宗の寺院です。
郡山城主であった豊臣秀長によって建立されました。
ご本尊は「木造阿弥陀如来及両脇侍立像」で、鎌倉時代の慶派仏師、快慶の作と伝わります。
それでは、洞泉寺へと参りましょう。
源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。
日本三大稲荷の一つに数えられ、大和郡山城主であった豊臣秀長が郡山の鎮守として祀った神社です。
「大和の源九郎さん」として親しまれています。
源九郎稲荷神社は桜井識子さんの本で読んだり、また、荒廃していた源九郎稲荷神社を一人で立て直そうと奮闘されていた「toyoさん」という方のブログを読んでいたりしていたので、ずっと行ってみたいと気になっていた神社です。
念願叶ってやっと参拝する事ができました。
それでは、源九郎稲荷神社へと参りましょう。
綱越神社(つなこしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある大神神社の摂社です。
古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。
それでは、綱越神社へと参りましょう。