投稿者:さくら
高貴寺(大阪) 臥龍桜が美しい南河内の古刹【御朱印】

高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗のお寺です。

山間にある古寺という感じで、なんとも言えない雰囲気が漂っています。

まるで、とぉ~い昔にタイムスリップしたよう(笑))

創建時期は6世紀末~7世紀初頭と伝わり、境内は府指定史跡です。

御本尊は五大明王。

静寂の中、鳥の鳴き声だけが聞こえてきます。

それでは、高貴寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

根聖院(奈良市) 1300年前の地名起源石が残るお寺【御朱印】

根聖院(こんしょういん)は奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。

添御県坐神社と隣接して建っているので、神仏習合の頃は添御県坐神社の神宮寺であったのでしょう。

現在は西大寺の末寺となっています。

御本尊は薬師如来。

小さいなお寺ですが、綺麗に整えられ、とても気持ちの良いお寺でした。

それでは、根聖寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

添御県坐神社(奈良) 富雄の里のパワースポット!【御朱印】

添御県坐神社(そうのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県奈良市三碓(みつがらす)に鎮座されています。延喜式内社。

ちょっと長くて読みにくい名前の神社ですよね('◇')ゞ

県(あがた)とは、律令体制以前の朝廷の直轄地で、ここは主に皇室に木材や薪を納めていた料地のため「御」の字をつけ御県(みあがた)と言われていました。

大和には他に高市・葛木・十市・志貴・山辺の五つの県があります。

 

 

 

ご祭神は建速須佐ノ男命、武乳速之命、櫛稲田姫之命。

ご祭神の中の武乳速之命(たけちばやのみこと)の本当の名は、添御県の一帯を開発して治めていた首長の長髄彦(ながすねひこ)とされ、鎮座の起源は奈良時代以前のおよそ古墳時代まで遡ることができるようです。

境内は古代の香りが漂う異空間のような感じがしました。

それでは、添御県坐神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

高鴨神社(御所市) 心身共に甦る奈良のパワースポット!【御朱印】

高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。

鴨氏一族の発祥の地であり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社。

葛木御歳神社(中鴨社)鴨都波神社(下鴨社)に対して「上鴨社」と称されています。

 

 

 

創建はとても古く、弥生時代中期には祭祀が行われていた日本最古の神社の一つです。

初めて訪れた高鴨神社は、パワー溢れる素晴らしい神社でした。

それでは、高鴨神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む