投稿者:さくら
  • お守り
疫病退散のご利益を願って! 「鍾馗さん」と「アマビエさん」

驚異の感染力で猛威を振るい続けている新型コロナウィルス感染症。

不安に過ごされている方も多いと思います。

昔より、疫病退散にご利益があると言われている「鍾馗(しょうき)さん」、最近話題の「アマビエさん」にスポットを当ててご紹介します。

この記事の続きを読む

カテゴリー
道成寺(和歌山)の御朱印 安珍と清姫の悲恋物語が伝わるお寺

道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗のお寺です。

和歌山県最古のお寺で、文武天皇夫人の藤原宮子の願いを受け、大宝元年(701年)に創建されました。

道成寺には、道成寺の創建にまつわる「髪長姫(藤原宮子)」の伝説や、ちょっと怖くて?悲しい「安珍清姫の悲恋物語」が伝わっています。

初めて訪れた道成寺は、1300年の歴史を感じる素晴らしいお寺でした。

それでは、道成寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

満願寺(湯浅) 醍醐寺の金堂はかつて和歌山県湯浅町にあった!

醤油の醸造で有名な和歌山県有田郡湯浅町は、熊野古道があり大変歴史深いところです。

「醍醐寺(京都)の金堂は、かつては湯浅町にあったんだよ!」って教えてくれたお友達が案内してくれたお寺は「満願寺」。

現在は小さなお寺のようですが、かつては七堂伽藍が立ち並び36坊もある大霊場であったようです。

それでは、満願寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

伊太祁曽神社(和歌山)の御朱印 木の国の神様を感じる紀伊国一宮

伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社です。

式内社(名神大社)で紀伊国一宮。

和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁曽神社に参詣することを「三社参り」と言います。

それでは、木の国の伊太祁曽神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む