大野寺(奈良) 凄い迫力!国内最大の線刻弥勒磨崖仏【御朱印】

大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派のお寺です。

白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したと伝えられています。

ご本尊は弥勒菩薩。

枝垂桜の名所としても知られています。

境内から望む迫力満点の弥勒磨崖仏は一見の価値あり。

それでは、大野寺へと参りましょう。

 

境内

 

山門

入山料300円を納めて、中に入ります。

 

 

境内はきれいに整えられ、静かでとても素敵な雰囲気です。

 

 

鐘楼

 

 

カシアバアジサイがきれいに咲いていました。

 

 

本堂

ご本尊は木造弥勒菩薩立像(秘仏)。

 

また、本堂には快慶の流れをくむ慶派仏師の作と伝わる木造地蔵菩薩立像(重文・鎌倉時代)が安置されています。

この木造地蔵菩薩立像には、無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説があり、「身代わり地蔵」と呼ばれています。

 

 

礼拝所

ここから、宇陀川を挟んで「弥勒磨崖仏」を礼拝することができます。

 

鎌倉の初期、承元元年(1207年)興福寺の荘園であった時、宇陀川の対岸に弥勒磨崖仏の制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたと伝わります。

 

 

宇陀川の対岸に位置する高さ約30mの大岩壁に刻まれた弥勒磨崖仏はすごい迫力です。

 

 

像高11.5メートルの弥勒仏立像を線刻で表わしています。

全体像が残るものとしては国内で最大の線刻磨崖仏であるそうです。

 

 

礼拝所には線画の弥勒菩薩さまのお姿がありました。

完成当初はどんなに美しいお姿だったことでしょう。
 

 

約800年の歳月が流れ、線刻は一部で苔や土砂に埋もれたり表面が剥落するなどして、像容がぼやけてきていたので、1993~1999年にかけて、大規模な保存修理がされました。

ひときわ鮮明に見えるようになったようです。

 

 

向かって左手の円形の中には種子曼荼羅(尊勝曼荼羅)が刻まれています。

お寺の方にお話しを伺った所、宇陀川を挟んで見える弥勒磨崖仏は、彼岸を表しているとのことでした。

 

 

庫裏

御朱印はこちらで頂くことができます。

 

 

大野寺の弥勒磨崖仏は、宇陀川沿いから見ることもできます。

 

 

 

 

動画

 

 

 

 

御朱印

 

 

 

アクセス

 

【所在地】奈良県宇陀市室生大野1680

【拝観料】300円

【札所等】大和北部八十八ヶ所霊場第66番、役行者霊蹟札所、大和地蔵十福霊場。

【駐車場】参拝者無料駐車場あり。

【交通アクセス】近鉄大阪線室生口大野駅より徒歩5分

 

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~