- 投稿 2021/01/23更新 2021/01/23
- 大阪のお寺 - 箕面市

瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗のお寺です。
山号は箕面山(みのおさん)。
西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受け自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称したことから始まりました。
御本尊は七福神の一神である弁財天さまで、日本最古の弁財天さまと伝わります。
それでは、瀧安寺へと参りましょう。
2021/01/23
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗のお寺です。山号は箕面山(みのおさん)。西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受け自 ...
2020/12/20
勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗のお寺です。山号は応頂山、開山は開成(かいじょう)。勝尾寺の歴史は古く、草創は奈良末期に遡り、創建は神亀四 ...
2020/11/23
奈良豆比古神社(ならづひこじんじゃ)は、奈良県奈良市に鎮座されています。創建は宝亀2年(771年)。ここは光仁天皇の父である春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原 ...
2020/11/17
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。山号は法性山。ご本尊は文殊菩薩。般若寺は「コスモス寺」とも呼ばれていて、境内にはたくさんのコスモス ...
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗のお寺です。
山号は箕面山(みのおさん)。
西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受け自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称したことから始まりました。
御本尊は七福神の一神である弁財天さまで、日本最古の弁財天さまと伝わります。
それでは、瀧安寺へと参りましょう。
勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗のお寺です。
山号は応頂山、開山は開成(かいじょう)。
勝尾寺の歴史は古く、草創は奈良末期に遡り、創建は神亀四年(727)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まります。
寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれ、境内には「勝ちダルマ」がたくさんあることで有名です。
紅葉が美しい季節に訪れることができました。
それでは、勝尾寺へと参りましょう。
奈良豆比古神社(ならづひこじんじゃ)は、奈良県奈良市に鎮座されています。
創建は宝亀2年(771年)。
ここは光仁天皇の父である春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)が、病気療養のために隠居していた奈良山春日離宮の地で、その地に春日宮天皇を祀ったのに始まるとされています。
初めて訪れた奈良豆比古神社。
この社殿の裏には樹齢1000年以上と伝わる樟の木があり、その神秘的な姿と大きさにとても感動しました。
それでは、奈良豆比古神社へと参りましょう。
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。
山号は法性山。
ご本尊は文殊菩薩。
般若寺は「コスモス寺」とも呼ばれていて、境内にはたくさんのコスモスが咲く事で有名なお寺です。
丁度、コスモスが美しい季節に訪れることができました。
それでは、コスモスが咲く般若寺へと参りましょう。