投稿者:さくら
西大寺八幡神社(奈良) 森の中に鎮座する西大寺旧鎮守社の美しい本殿は必見!

西大寺八幡神社(さいだいじはちまんじんじゃ)は、奈良県奈良市にある西大寺の西方に鎮座されています。

明治期の神仏分離が行われるまでは西大寺の鎮守社として機能し、その創建は西大寺の創建期と同じく奈良時代にまで遡るとされています。

それでは、西大寺八幡神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

八坂神社(奈良市) 住宅街に鎮座する国作りと除疫の神様

八坂神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市青野町に鎮座されています。

住宅街を歩いていると、突如、立派な石鳥居が目に飛び込んできました。

小さな神社のようですが、とても素敵な神社の予感がします。

それでは、八坂神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

腰神神社(富田林市) 樹齢700年余りの藤の老樹がスゴイ!楠木正成公ゆかりの腰の神様

腰神神社(こしがみじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。

金胎寺山の山麓の巨岩をご神体とする神社で、ご由緒によると、大化改新(645年)頃、紀伊国の豪族・箕島宿禰(みのしまのすくね)が富田林市嬉に移り住み、河内国に文武を広めた功績をたたえられて腰神神社に祭られたのがはじまりと伝えられています。

境内には樹齢約700年と伝わる藤の老樹があります。

それでは、腰神神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

極楽寺(河内長野市) 河内の大仏さんで親しまれる病気平癒を願った聖徳太子創建のお寺【御朱印】

極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市にある融通念仏宗のお寺です。

山号は錦渓山(きんけいざん)。

ご本尊は阿弥陀如来坐像。

聖徳太子が推古天皇の病気平癒を願って、杉の根元に湧く霊水を汲んで差し上げると、たちまち平癒したので、太子が薬師如来を刻んで本尊としたのが極楽寺のはじまりとされています。

当時は「温泉寺」と呼ばれていました。

その後一時衰退しましたが、元享元年(1321年)に融通念佛宗の法明上人によって再興され、現在は阿弥陀如来をご本尊としています。

大空と山を背に静かに鎮座されている大きな大仏さまは、「河内大仏」と呼ばれています。

それでは、極楽寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む