- 投稿 2020/06/28
- 奈良の神社 - 桜井市

綱越神社(つなこしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある大神神社の摂社です。
古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。
それでは、綱越神社へと参りましょう。
2020/06/28
綱越神社(つなこしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある大神神社の摂社です。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒 ...
2020/05/30
新西国霊場の寺院は、大阪に12寺、和歌山に2寺、奈良に3寺、京都に4寺、滋賀に2寺、兵庫に15寺と、近畿全体にわたって点在していて、合計三十八霊場あります。新西 ...
2020/05/09
吐田極楽寺(はんだごくらくじ)は奈良県御所市にある浄土宗のお寺です。正式名称は「仏頭山法眼院吐田極楽寺」。金剛山、葛城山の麓に佇む古刹で、山号の「佛頭山」という ...
2020/04/29
切目神社(きりめじんじゃ)は、和歌山県日高郡印南町に鎮座されています。九十九王子の一つで、切目王子社とも呼ばれており、崇神天皇67年(二~三世紀)の建立と伝えら ...
綱越神社(つなこしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある大神神社の摂社です。
古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。
それでは、綱越神社へと参りましょう。
新西国霊場の寺院は、大阪に12寺、和歌山に2寺、奈良に3寺、京都に4寺、滋賀に2寺、兵庫に15寺と、近畿全体にわたって点在していて、合計三十八霊場あります。
新西国霊場が誕生したのは、昭和七年(1932年)のこと。
大阪時々新報、京都日日新聞、神戸新聞を母体とした三都合同新聞社が、近畿二府四県(大阪・和歌山・奈良・京都・滋賀・兵庫)の寺院の中から、聖徳太子の和の道と、平和な世界を目指し歴史探訪を兼ねる巡拝コースとなるように、一般読者の意見を中心に選ばれました。
「新西国霊場」の特色は、一般の方々の意見によって選ばれた、人気のある寺々で構成されているということ。
そう!新西国霊場は近畿で人気のあるお寺ばかりを集めた「霊場めぐり」なのです。
なんて素敵な霊場めぐりなのでしょう!
新西国霊場の寺院はそれぞれ古い歴史があり、様々な由来や逸話を持った古刹・名刹がたくさんあります。
それでは、新西国霊場をご紹介しましょう。
吐田極楽寺(はんだごくらくじ)は奈良県御所市にある浄土宗のお寺です。
正式名称は「仏頭山法眼院 吐田極楽寺」。
金剛山、葛城山の麓に佇む古刹で、山号の「佛頭山」という名には、このお寺の開基に纏わるとても不思議なお話が伝わっています。
また、南北朝時代には楠木正成の祈願寺となり、南朝方の合言葉に「極楽寺」が用いられたといわれています。
それでは、吐田極楽寺へと参りましょう。
切目神社(きりめじんじゃ)は、和歌山県日高郡印南町に鎮座されています。
九十九王子の一つで、切目王子社とも呼ばれており、崇神天皇67年(二~三世紀)の建立と伝えられています。
九十九王子社の中でも五体王子と呼ばれる五つの大きな王子社の一社です。
初めて訪れた切目神社は、多くの歴史が残る素晴らしい神社でした。
それでは、切目神社へと参りましょう。